古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。

井上建築

全国古民家再生協会福岡第一支部・支部長 井上 静夫

対応エリア福岡県八女市、その他広域

福岡第一支部の対応エリア福岡県全域

僕にとっては当たり前のこと。

古民家アイコン

「僕にとっては当たり前のこと」とご本人は言いますが、今の世の中、それがどれほど難しいことか。福岡県八女市、井上建築代表の井上さんは、想像以上に筋金入りの大工さんでした。現場が好き、お話が苦手という井上さんに無理にお願いしたインタビュー。貴重です。

インタビュー

プレカットはやらない

──
今日はどうもありがとうございます。早速色々お伺いしたいんですが。
井上
私はこう、自分からアピールするのは不得意なもんで…
──
いやあ、そういう方こそぜひ出て頂きたいんです(笑)。
井上
あんまり…こうした表舞台よりは、現場が好きなんで。
──
やっぱそうですよね。でもほんと井上さんのように墨付けから刻みから全部完璧にできる方が少ないので、ぜひお話しして欲しいですよ。
井上
私は修業時代から伝統構法でやってたので、今も壁は土壁しかやらない、プレカットも分からないんです。
──
えっ、すごいですね。
井上
だからプレカットでやってよって言われても、要領が分からない。
──
へぇー! この時代にプレカットをしたことがないというのはすごいですねぇ。
井上
逆に伝統技術を覚えたいっていう若い方が、あそこに行けば学べるっていう話を聞いて、最近チラホラ来てくれるんですけど、楽なプレカットを覚えちゃってるから、途中からどうしても楽な方に戻っちゃうんですねえ。
──
いやー、工務店の皆さんってある時期からみんなプレカットに移っていったと思うんです。工期も安定するし回転も速いし技術もいらないし。うちの工務店も古民家直せますけど新築工事はプレカットですよ。
井上
自分の仲間はもうみんなプレカットですよ。残ってる人は私だけです。
──
すごいなー。
井上
よく言われるんですよ。手間暇かかるし、面倒くさいし、プレカットやりゃいいじゃんって。でも僕はそれをやりたくない(笑)。
──
(笑)そこまでとは思いませんでした。
井上
僕にとっては普通のことで、特別なことじゃないんですけど。ものづくりが好きなんで、機械任せはできないんです。思いを形にするには手刻みでお客さんと一緒に作るってことをしないと。
──
なるほど。
井上
土壁もお客さんと一緒にやります。
──
あ、そうなんですか。それは素晴らしいですね。
井上
思いが、お客さんに残りますもん。
──
僕も手を動かさないと家は見えてこないって思うんです。僕の場合はお金がなかっただけですけど、僕もずっと現場で手を動かしてた時に、「家」っていうのが完成形じゃなくて、つくっていくもんなんだって、感覚がガラッと変わりましたね。

インタビュー

修業時代は苦にならなかった

──
井上さんはもうずっと若い頃から大工をされてるんですよね。
井上
そうです。私らの時代は手に職があれば食いっぱぐれないよみたいな時代だったので、ほとんど進学じゃなくて就職でした。それで棟梁の家に行って修行したんですけど、最初の2年くらいは掃除とかね。子守とか。
──
はいはい。
井上
棟梁はその2年間の間に、その人が大工としてやっていけるかなって試しているんですね。そこで諦めなかった者だけがやっていけると。自分が仕込んでいく価値のある人かどうかを見てるんです。
──
へぇー。
井上
そこでほとんどの人が辞めるんですね。僕はたまたま好きだったんで、厳しい修行にも耐えられたんです。昔はものすごかったですよ。
──
え、ちょっとそこ教えてくださいよ(笑)。
井上
いやもう、叩かれたり、トンカチで。
──
トンカチで!?(笑)
井上
そういうことは始終あった。兄弟弟子っていうのがいるんですよ。上と下に20人くらい。それで「見習い」っていう言葉の通り、見て覚えろの世界で、棟梁は教えてくれないんです。上の人もなかなか教えてくれない。
──
じゃあもう失敗して、怒られるしかないですね。
井上
そうですね。でも「失敗はするな」とは言われないんです。失敗は失敗で認めてくれる。「失敗しないようにやろうと思うと失敗する」と常に言われてたんです。
──
ほー。
井上
お客さんが来て、お客さんにお茶出すんですけど、こぼさないように持って行けよって言ったらこぼすんです(笑)。
──
(笑)なるほど。
井上
よく棟梁って、修行に来た人には道具を最初に一式与えるということもあったんですが、僕はまったくそういうのもなくて、上の先輩や下の後輩はもらったらしいんですけど、僕だけなかったんです。
──
え、そうなんですか。
井上
あとで棟梁に聞いたんです。僕は不満に思ってたから。それで「なんでですか」って聞いたら、「お前は変わってるから」って。他の人と違うっていうんです。それで試されたというか、何か素質があるというふうに思われてたみたいです。
──
へぇー。
井上
だから僕、2年間は一切道具を握ったことないです。でも苦にならなかったんです。何もしなくても。先輩たちの仕事を見てるのが楽しかった。
──
すごいなー。

インタビュー

日本の大工職人として

井上
元々、僕が棟梁から誘われたのは、学生時代に現場をずっと見てたんですよ。学校の行き帰りに。それで僕が卒業する時に棟梁が家に来たんですね。大工にならないかって。
──
え、それはどういういきさつで。
井上
僕、ずーっと現場で見学してたんで。
──
(笑)
井上
もう職人さんと仲良くなってて。家をつくっていく過程を見ていて、好きだったんで、自分もやってみたいなと。
──
へぇー。
井上
それでどうせなら自分が請け負い一式、元請けができる大工になりたいって思って。だから僕、下請けは一切したことないんです。
──
すごいっすねぇ…
井上
修行は5~6年が普通だったんですけど、それが過ぎたら一軒建てられるかというと、そうではないんです。そこからさらに修行して、それで合計10年くらいでやっとですね。
──
そうなんですね。
井上
それで29歳の時に、棟梁に「これやってみたらどげん?」って仕事をもらって、初めて一軒建てて、それからずっと同じことを続けているだけです。
──
へぇー。
井上
当時は伝統構法の石の上に柱を立てて、っていう家をやってたんです。今は再生協会でも空き家問題の取り組みが始まってますが、当時私が建てていた家が、空き家になりつつある。だから余計にね、力入れて、伝統構法を残さんといかんと。
──
それめちゃくちゃ説得力ありますね(笑)。自分が建てた家だって。
井上
だって悲しいですよ。
──
伝統構法で建てられた家って、もちますからね。まだ使えるのにっていう。
井上
自分の技術には自信があるんです。でも大手さんのやってることがどういうものか知りたくて、2年間は勉強しに行ったんです。
──
そうなんですか。
井上
神社仏閣の技術も知りたくて、そういうところにも行ったんです。何でも知りたいし、知っておかないとダメなんで。その上で、自分のやりたいのはやっぱり手刻み。これを極めていこうということで、未だにやっています。
──
なるほど。
井上
最近一人若い子が来たんです。手刻みができるようになりたいって。なんでもやらせてるんです。失敗してもいいって。
──
ほー。
井上
だから失敗しますよ。失敗してもいいって言ってるもん(笑)。
──
(笑)でも今は難しいですよね。今のご時世、住宅建設はクレーム対策に必死だから、とにかくミスを減らして効率化を図ると思うんですが、その逆ですもんね。
井上
そういう世界はそれでいいと思うんですけど、私は日本の職人としてね、こだわりというか、使命感です。
──
なるほどなー。
井上
私が今64なんですよ。やっぱり肉体的に限界がありますから。だから70までには出来る人を育てたいです。井上建築を継いで欲しいわけじゃなくて、技術を継承してくれる人を育てたい。
──
ああー。そうですよね。もうなんか日本全体の、社会的な財産ですもんね。
井上
私のところは田舎なんですけど、そこでもこういう大工仕事をやっていくというのは、なかなか難しいんですよ。田舎でもハウスメーカー、プレカットの家がどんどん建ってますから。
──
ですよね。
井上
でもやっぱりちょっと、アンバランスですよ。田舎の自然風景の中にね、ああいう家が建つのは。なのに若い人ってハウスメーカーに行くしかないんですよね。
──
そうなんですよねぇ。
井上
だから日本の家の良さをちゃんと発信していかないといけない。若い人はプレカットしか知らないし、手刻みっていうと時間がかかる、面倒だって言われるんです。でもつくる楽しさを一緒に味わえたら…と思うんですけどね。あっけなく建っちゃうより、多少時間はかかっても、一緒に現場で手を動かしたり、言い合いしたりね、そういうのは後で思い出になるし、ものづくりの良さがそこにあるんですけどね。
──
僕もまさにそういう家づくりをしたんですけど、ほんとにそう思いますね。大変だったけど、現場が面白かったなあって。

インタビュー

「手刻み」は高くない

──
僕、新築の時に、プレカットか手刻みか選んでくれって言われて、お金がなかったんでプレカットを選んだんですけど、井上さんのところに来るお客さんって、やっぱり手刻みでやって欲しい方たちですか。
井上
そうですね。でも手刻みっていうと、プレカットより高いっていうイメージが普通の人にはありますね。
──
あ、僕もそう思ってます。そんなことないんですか?
井上
ない。
──
え! うそ。
井上
手刻みが高いって誰が言い出したか分かんないですけど、プレカットって工業製品じゃないですか。私は自然素材を使うんです。工業製品って金額が決まってるんですよ。自然素材って、同じものがないから、金額が決まらないんです。ということは逆に、お客さんの予算に合わせて、いろんな種類や状態のものが選べるということです。
──
はー。なるほど。
井上
だから手刻みって時間がかかる、手間がかかる、だから高い、と思われますが、決してプレカットに比べて高くつくというもんじゃないんですよ。
──
そうなんですねぇ。
井上
信じられないなら、私が建てた家の人たちに聞いてみて、見積書も見せてもらえばいいじゃんって。
──
へぇー。
井上
大手さんはAプラン、Bプラン、どっちにする? という感じですけど、そうじゃなくて、ちゃんと細かく調整してあげればいいんです。だから私は予算がなくても土壁は基本にしてまして。土壁もやっぱり高いんだって思われてますけど。
──
えー! そうなんですか! 僕帰ったら親方に文句言おう(笑)。
井上
プロでもそう思ってますもん。でもこっちは自然素材をいっぱい選べるから。それに自然素材って、安けりゃ悪い、高けりゃいいってことでもないんです。製品じゃないから。その地域によっていろんな素材があるし、使い方です。
──
はー。
井上
キッチンとかお風呂とかの設備にちょっとこだわれば500万とかね、坪単価2~3万すぐ上がっちゃう。それに比べれば手刻み、土壁は高いとは思わないですよ。
──
あ、それくらいの差なんですか。そうなんや。
井上
そうですよ。それに自然素材ですから、新建材みたいに10年20年でどうこうなるもんじゃない。長期的に見れば高くないですよ。
──
ですよね。
井上
そこを分かってもらいたいんです。

インタビュー

3年間仕事がなかった

──
僕、これを機会に大声で言いますわ。僕が間違ってましたって(笑)。いや、高いっていうイメージがついているのって、実際に高かったと思うんですよ。なぜ高いかというと、そういう親身な提案をしたくないか、できないか。
井上
うーん。
──
井上さんはそれができるし、やってきたから、今でもプレカットをせずに生き残ってこられたんだと思います。
井上
こんなこと言うとあれですけど、建築業ほどごまかしができる業種もないんですよね。やろうと思えばいくらでも儲けられるし。
──
ほんまですよね。いくらでもね。だって僕も一応勉強しましたけど、見積書見ても分からないですもん。「ヒノキ1等、1本なんぼ」てそれが高いんか安いんか分かれへんもん! 施主側からすれば言い値ですよあんなん。
井上
(笑)僕はこの仕事をずーっとやりたいし、後継者にも継いでいきたいから、やっぱり本音でお客さんと向き合わないと続けられないですよ。棟梁からそういった考え方も学んだので、そういう心の持ち方も継いでいきたいです。でないとどこかで途絶えちゃうので。
──
そうですね。
井上
でも今は不景気で、皆さん楽する方に走っちゃいます。職人さんはできるはずなのに腕を活かせない。お客さんの需要がなければハウスメーカーさんの下請けをするしかないので。だからそこで意識を高くもってやらないと、日本の技術や文化って残せないと私は思ってます。
──
いやほんとに、プレカットやったことないって、ハンパじゃないと思うんですよ。僕そんな人初めてですよ。
井上
自分にとっては、やらなくてよかったと思います。
──
そうですよ。
井上
ずいぶん誘われましたもんねえ。バブルの時代があって、がーんと落ちた時に、やっぱりみんな生活があったんで、ハウスメーカーさんの方に走っちゃいました。僕、その時に3年くらい全く仕事なかったですもん。
──
ああ…やっぱそうなんですか。
井上
うちのカミさんなんて、ハウスメーカーに行って月に10万でも入れてくれって言ってました。でも私それ絶対やらなかった。
──
すごいなー!
井上
まあちょっと辛かったですけどね。でも今思うと、そっちに行かなかったのが良かったですね。
──
何というかもう…鋼の精神ですね。
井上
大工仕事が好きだったからでしょうね。好きじゃなかったら辛いと思うんですよね。
──
うちの工務店の大工さんも、大工が好きだって言うんです。今なかなかそんなこと言える職業ってないですよ。
井上
お客さんの予算とか内容とかより、まず「させてもらえる」っていうだけで嬉しいです。
──
はぁー。
井上
自分がつくったものが残るんですから。そしてお客さんの思いを形にするお手伝いができるというのが、やっぱり僕は好きです。

インタビュー

「木」は「気」

──
さっき学生時代に現場に通っていたってお話されてましたけど、小さい頃からものづくりが好きだったんですか?
井上
そうですね。周りから「お前は将来大工になったらいいよ」って言われてました。
──
へぇー。
井上
それで通学路にあった現場に通って。職人さんたちと話すのが楽しかったんです。
──
それ分かります。そんな世界と全然関係なかった僕でさえ、自分の家の現場がすごい楽しかったんですよ。で、現場が終わる時にめちゃくちゃ寂しかったんです。それがたぶんクロニカ立ち上げに繋がってるんだと思うんですけど。
井上
あー。
──
だってもう、工事終わって引き渡しが終わったら、え、明日から誰も来えへんの? って。なんか学校を卒業して明日からひとりぼっちみたいな。職人さんたちは次の現場で、みんなこれからもチームでワイワイやっていくじゃないですか。でも僕だけそこから外れるんですよ。信じられへんって。
井上
(笑)
──
でもこういう感覚って、大手さんの営業マンと打ち合わせして家の仕様を決めて、じゃあこれでお願いねっていう家づくりでは、絶対味わえないですよね。僕はその後も職人さんたちと付き合いが続いてて、今はちょっと別の現場の簡単な手伝いしたり、そういう世界に触れさせてもらってますけど(笑)。
井上
「今日で終わりよ」っていうとやっぱりお客さんは「えーっ、もう会えなくなるの」って言われますね。
──
そうそう。そうですよね(笑)。
井上
だからいまだに行ってますよ。自分の建てた家には。
──
施主さんは絶対嬉しいですよ。だって一緒に作ったものっていう感覚があるから。戦友みたいな。
井上
ただ家を作りゃいいってもんじゃないですよね。
──
たぶんそれって一緒に手作業したからだと思うんです。なんか手作業で感じるものってすごいなって思います。手の感覚ってすごく敏感で、たとえば僕の家の構造材は移築だからたぶん200~300年前のものなんですけど、柱がすごい浮造りで。ボッコボコなんですよ。その柱を触る時、なぜかすごい気持ちいいんです。そういうもので作られた究極のものが手作りの、手刻みの家かなって思います。
井上
家って木で作りますけど、木は気だから、空き家になったら家が朽ちていくでしょ。人がいなくなると、家はひとりぼっちになっちゃって、気がなくなるんです。
──
ああー。僕もそういうケース知ってます。空き家になったとたんに軒が落ちて。
井上
そうなるんですよね。逆に、人がいると木って喜ぶんです。人の気と木は相性がいい。ですから住まいというのは、佇まいなんです。大工はそこを作れる職業なんで、すごいと思います。
──
いや、それは思いますよ。「建築」ってすごいですよね。総合芸術だし。昔から僕は家を建てる人ってとんでもないなと思ってました。
井上
だからそういう、人とつながった生きものをね、いらなくなったから潰すとか捨てるとかは、悲しいですよ。
──
そう、生き物っていう感じがすごいですよね。

インタビュー

継承していく職人技術

──
井上さんのところに来るお客さんって、井上さんのことをどこで知ったんでしょうか。
井上
やっぱり建てた家の施主さんが周りに言ってくれるんです。今現場やってるのは、家を建てようと思ってハウスメーカーさんのいろんな展示場を5年間回ったという人で、でもどこも似たり寄ったりでこれじゃないなと思ってて…
──
うわー、すごいなー。
井上
それで僕のところに行き当たって、これだって。
──
5年ってすごいなあ。クロニカに以前問い合わせがあった方も、十数社回ったけど答えが見つからず、クロニカに辿り着いて古民家再生を知ったって仰ってました。こういうふうに迷う人って、ちゃんと考えて知ろうとする人だから、今の世の中のスタンダードが実は最高のものじゃないんだって気付いてしまうんですよ。
井上
うん。
──
じゃあでも、答えがどこにあるかっていうとなかなか見つけられないんですよね。僕もそうしてなんとか古民家に行き着いたんですけど。
井上
だからちゃんと伝えていかないといけないんですけど、お喋りがあんまり苦手なもんで。
──
(笑)
井上
黙々と現場でやってるもんで。たとえば今の現場はこういうことをやってます。(※施工例参照)
──
おおー。え、これは新築なんですか?
井上
新築ですよ。この天井(※5枚目)なんかも、換気扇を使わずに自然に換気できるように、ここに通気口開けたりしています。
──
すごいなー!
井上
こういう技術って今はもうあまり見ないですけど。脱衣所の天井(※2枚目)も真ん中が格子になってて湯気が抜けます。
──
やばいなー。これ新築なんですよねぇ。現場行きたい!(笑)
井上
(笑)こういう技術も若い人に教えてます。こういうのを継承していってもらいたいので。昔みたいに教えないから見て覚えろ、じゃなくて…
──
そんなん言うてる場合じゃないと(笑)。
井上
じゃんじゃん教えてます(笑)。

おわり

施工例







一般社団法人全国古民家再生協会福岡第一支部
https://www.kominka-fukuoka.com/

井上建築

※直接お問い合わせの際は「クロニカを見た」とお伝え頂くと
何かしら良いことがある気がします。

代表 井上 静夫
所在地 〒834-1102 福岡県八女市上陽町北川内3833-1
電話 0943-54-3731
FAX 0943-54-3776
事業内容 ・木造住宅(在来工法)設計
・施工
・各種リフォーム
設立 昭和54年8月
営業時間 8:00~18:00
建設業許可 ・二級建築士 第16047号
・福岡県知事許可 第73363号
・危険度判定士 98-2-0374M
・財団法人 住宅保証機構 10032769
公式サイト http://www.inouekenchiku.jp/

井上建築 /
全国古民家再生協会福岡第一支部への
お問い合わせはこちら

古民家を直したい方、状態を調査したい方は
このフォームからご連絡ください。

    お名前

    ご住所(任意)

    メール

    電話

    内容

    ※情報はSSLによって暗号化され、安全に通信されます。

    pagetop