古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。

有限会社ウトウ設計 一級建築士事務所

伝統再築士会大分支部・支部長 兎洞正和

対応エリア大分県全域

大分第一支部の対応エリア大分県全域

日本の文化を残したい。

古民家アイコン

大分県中津市で一級建築士として活躍されている兎洞さんは、学校などの大型公共建築を手がける傍ら、古民家の耐震のスペシャリストでもあります。今回はその専門家である兎洞さんに、古民家の内覧時のチェックポイントや古民家の耐震構造について、かなりマニアックに根掘り葉掘りお伺いしました。

インタビュー

「令和の茅葺き」

──
あの、ホームページ拝見したんですけど、古民家の事例って載せてらっしゃらないんですね。
兎洞
そうなんです。なのでこの機会にPRさせて頂きたいんですけど(笑)。
──
なるほど(笑)。このホームページ見ただけでは全然古民家の感じがしませんもんね。意外でしたけど。
兎洞
ウトウ設計としてはまず公共のものとか、どうしてもそっちを出していく必要があって。
──
じゃあお仕事としては、古民家再生もやってらっしゃるんですよね。
兎洞
民間に関しては、古民家ばっかりですね。
──
あ、そうなんですか。さすがです。
兎洞
大分は結構古民家が残っているんです。実際自分も築150年の古民家を購入したんですが、それを農泊に改修して、そろそろオープンする予定です。
──
へぇーっ。それってサイズ的には貸し切りみたいな感じですか?
兎洞
はい、一棟貸しです。そうなった経緯を説明しますと、中津市の山国町というところに行った時に、そこが非常に過疎化していたんです。ここには何も無いし、見捨てられたような気がするっていう住民の方の言葉を聞いたんですけど、約10万㎡くらいの休墾地にススキがいっぱいあったんですよ。で、そのススキは茅葺き屋根の材料になるので、10年構想で、それらのススキを使って屋根をつくれば雇用も生まれるんじゃないかというお話をしていたら、町内にあった築150年の放置された古民家をタダでくれるという話になりまして。
──
はあー。
兎洞
そこからのスタートですね。協議会作って、地元の方々の意見を聞きながら、なんとか完成して運営開始、に至ります。
──
じゃあ茅葺き屋根なんですね。現代残ってる茅葺きって、管理が大変で、結構皆さんトタン張っちゃってると思うんですけど。
兎洞
そこはちょっと趣向を凝らしてまして、全部を茅葺きにするんじゃなくて、まず先に下地として鉄板で固めて防水をほどこしてるんです。その上に茅を葺いていくんですが、それはあくまで機能ではなく装飾として考えてます。
──
なるほどー。
兎洞
「令和の茅葺き」というコンセプトでやっていこうと。そうすると工事期間も全然圧縮できますし、金額も普通に茅葺きするよりはるかに安いです。
──
それはいいですねえ。あの、どれくらい違うんですか。全部完璧に茅葺きにした場合を10だとしたら…
兎洞
3か4くらいでできますね。
──
おー!すご! いや僕、日本の街並みをどうにかしたいという思いがずっとあって、極端な話、中身はどうでもよくてせめて外側だけでもきっちり日本らしくなってくれればいいなと思ってるんですが…
兎洞
まさにその考えです。昔ながらの職人さんも少なくなってきている今の現状で、どうしたら茅葺きを残せるか? ということで発案したのが「令和の茅葺き」なんです。それにこれが観光資源となれば、地元の産業と雇用が生まれますので。
──
いやー、それは素晴らしい、明るい話ですねぇ。

インタビュー

古民家の「伝統構法」とは

──
僕の中で、兎洞さんってなんか耐震関係の活動をかなりされてるイメージなんですけど。
兎洞
ええ。伝統再築士会の理事長をしてるんで、それで全国回ってます。
──
えっ! トップじゃないですか(笑)。すみません、全然分かってなかったです…(笑)。
兎洞
あとは全国古民家再生協会の方は九州担当理事ということで、九州ブロックだけですね。
──
前にちらっと小耳に挟んだんですけど、建築士会の方でも何かされてましたよね。
兎洞
はい、建築士会の事務所協会の理事です。
──
もう偉いさんじゃないですかー。それはお忙しいですよね。
兎洞
あと九州地区であれば、伝統再築士や伝統耐震診断のサポートもさせて頂いています。それと、大分県内なら全市町村から私の方に耐震設計のご相談が来るようになってます。
──
はっはっは(笑)。最初の僕の発言、なかったことにしてください(笑)。
兎洞
いえいえ(笑)。
──
じゃあもういろんなお宅の耐震性を見られてますよね。
兎洞
見てますね。
──
僕が古民家をリノベーションした時に、一番心配だったのが「地震」なんです。僕に限らず、一般的な方にとっても、古民家は古いから危ない、耐震診断も0点だ、そんなものに新築ほどのお金をかけるのはバカだ、みたいなイメージが根強いと思うんです。
兎洞
はい。それは耐震性の考え方がまるきり逆なので0点になるんですね。俗に言う耐震診断は「垂直荷重」といって上からの力なんです。それを筋交いでもたせようとする。ところが古民家は水平荷重でもたせるんですよ。
──
ほおーっ。なるほど、そこが違うのか。
兎洞
だから垂直荷重で診断すると当然0.2とか0.3とかになるんです。
──
ようするに「揺れたら負け」みたいな考え方が垂直荷重ってことですか。
兎洞
そうですそうです。ところが古民家の場合はその倍くらい揺れても元に戻りますんで。
──
なるほどなるほど。
兎洞
やけん、なんちゃって古民家再生になると、建物周囲にコンクリートの布基礎を打ってしまったりするんですけど、それやるとかえって弱くなるんです。
──
そうなんですねぇ。あの、もうちょっとつっこんでお聞きしたいんですけど、垂直荷重ってのは、上からぐっと押さえられた時にどれだけ耐えられるか、みたいな理解でいいですか。
兎洞
そうです。なので一定の力を超えるとペチャンと壊れてしまうんです。
──
震災の現場写真見てると、ぺしゃんこになった家がありますが、あれはそういうことですか。
兎洞
はい。逆に古民家の場合は柔構造なので、倍揺れてもいい、かつ、昔の人の知恵で、揺れると瓦が落ちるようになってるので建物が軽くなる、さらに土壁はひびが入ったり崩れることによって緩衝材としての役割を果たします。そういう造りになっているのが古民家です。地震のあとも、瓦はまた乗せればいいし、壁はまた塗ればいいと。
──
なるほどー。いやあ、勉強になりますねえ。僕もある程度の知識はありますけど、垂直水平っていう視点はなかったです。よく「水平構面」って言うじゃないですか。それを高めればいいみたいな話は耳にするんですけど。
兎洞
それはどういうことかというと、たとえば屋根裏小屋のある平屋で、一つの木材で天井と床が一緒になってる家も多いんですが、それは構造体になるんですよ。それをある程度の厚みをつけてピシャッと張ってあげることで、全体的に揺れるんで、下に壁をつくる必要は無くなるんですね。
──
はー。
兎洞
だからそういう構造に詳しくない設計士の失敗事例で、田の字型の古民家を壁だらけにしちゃったというケースがよくありますね。せっかくの伝統構法、田の字型の古民家なのに、壁で区切られた現代の住宅に生まれ変わってしまったという…
──
それはあるあるですよね。
兎洞
でも水平構面を意識して、屋根裏の蚕部屋の床をしっかりしたものにすれば、壁はいらないんです。
──
いやー、でもそれはみんな知らんやろなー。
兎洞
知らないですね。一昨日、長崎の建築士事務所協会に呼ばれたんです。そこには構造の一級建築士の先生ばかりいらっしゃったんですけど、そこで伝統構法について解説させて頂いたら、皆さん目から鱗という感じで…(笑)
──
そうなんやー。
兎洞
その中から数名、伝統構法を学びたいという方もいらっしゃって。伝統構法の良さはまだまだ認知されていないので、そういった方々がもっと増えてくれればと思います。

インタビュー

限界耐力計算と時刻歴応答解析

──
あのー、さらに専門的なことお伺いしていいですか。これマニアックすぎてクロニカに載せていいのか迷うんですけど…
兎洞
ええ。
──
限界耐力計算ってあるじゃないですか。
兎洞
ああ、ありますね。
──
それを使って古民家の耐震性を測る方もいらっしゃると思うんですが、それと再生協会がやっている「伝統耐震診断」との違いを知りたいんですけど。
兎洞
伝統耐震診断というのは何かというと、現状の地面と建物の揺れ(常時微動)を計測してその建物が持っている固有の振動であったり、地面の揺れに対してどれくらいシンクロしているか、地面の揺れがどれくらい増幅されるのかを測定して強度を測る診断なんですね。それで判明した建物のコンディションに対して、どうやって直していけばいいかを検討する時に今度は「時刻歴応答解析」と呼ばれる解析方法を使うんですよ。
──
はー。
兎洞
時刻歴応答解析というのは、建物をモデル化してデータ入力を行い、揺れ方をシミュレーションして解析する方法です。ちなみに限界耐力計算も時刻歴応答解析もワンランク上の精密診断方法です。
──
へぇーっ。限界耐力計算も「どれくらいまで傾いても耐えられるか」みたいな現況を重視しているという点で、両者は似てるなと思うんですが。
兎洞
似てます似てます。ただ分析方法が違うんです。時刻歴応答解析は計算ではなく今まで起こった特徴ある地震波を入力して強さを「解析」するので、時間もかからないため、古民家には相応しいと思います。
──
なるほど。
兎洞
普通の耐震診断ではなく、そういった精密な方法で診断すると、危険だと思われていた古民家が案外大丈夫だということが分かったりします。そもそも、木材は伐採してから200~300年後が一番強いんだっていうことを知らない方も多いんですね。
──
そうですねえ、それは知らない人が多いですよね。
兎洞
だけん、むしろ古民家は今から強くなっていく建物なので、築150年も経ってるから壊さないといけない、みたいな考えは日本の文化を破壊する誤った認識ですね。
──
僕いっつも言ってるんですけど、なんか家をiPhoneとか冷蔵庫みたいに思ってますからね。10年15年経って故障するとか、古すぎるから買い替えようみたいに(笑)。
兎洞
(笑)
──
僕も言われましたよ。100年も経ってる古家に新築建てられるくらいのお金をかけて、あと何年住めるの?って。それで僕も不安になったりしたんですが、でも今思えばちゃんちゃらおかしいというか(笑)。真逆やろって。
兎洞
真逆ですね。
──
今の仕様で新築建てて、その新築に何年住めるの? って思いますね。
兎洞
ですね。
──
そういうこともしつこく、コツコツ言っていかないと。
兎洞
誤解されている方は本当に多いですよね。

インタビュー

アンティークとしての古民家

──
あのー、そもそも、兎洞さんがこの業界に入って、古民家に興味を持ったきっかけって何だったんですか。
兎洞
うちは親の代からの設計事務所なんです。
──
あ、そうなんですか。
兎洞
昭和34年に創業して、その跡を継いだんです。それではじめは公共や民間の普通の建物を設計していたんですが、初めて古民家を見た時に、まず造りの凄さに惹きつけられました。
──
はい。
兎洞
そして私はアンティークが好きなんですが、たとえば壁紙に使っている紙が戦時中のものだったり、古銭が出てきたり、そういった「文化」に触れることが好きだったんです。
──
なるほどなるほど。
兎洞
それで伝統構法を残す勉強をしたい、そういう場所があるのかなと思って調べていて、全国古民家再生協会に行き着いたんです。当時は伝統再築士会もようやく発足したくらいの時で、早速試験を受けて、伝統再築士としての仕事もさせて頂くことになったと。
──
そうなんですね。
兎洞
やっぱり知れば知るほど奥が深いし、同時に、今世間でいろんな業者がやってる古民家改修は強引に在来工法に持っていってるなあと、そういう不安を感じて、ここはしっかり伝統構法を学んで、その良さを活かした補強方法を提案できないといけない、日本の文化を正しい形で残さないといけないと、そういった思いが一番大きいですね。
──
なるほどー。僕も伝統耐震診断をしてもらいましたけど、古民家を肯定的・科学的に見てもらえて嬉しかったですね。ちなみに僕もアンティーク好きですけど、古民家ってアンティークを入れるハコとしてはもう最高ですよね。
兎洞
最高ですね。
──
アンティークに対するリスペクトって、その文化に対するリスペクトですよね。
兎洞
はい。アンティークから、家々を含んだ村の風景、田園風景、そういった大きなものまでが文化ですからね。
──
我々が抱いてる危機感って、なんか社会正義とか思想みたいに思われがちだと思うんですけど、でも単純に「昔のものの方が優れてる」っていうのがありますよね。素材にしろデザインにしろ、単純に手がかかっていて、良いものだという。
兎洞
ほんとそうですね。その集大成が古民家ですよね。あの建物をアンティークとして捉えた時に、価値が無いから壊すというのがどれほど間違ったことかというのが分かります。
──
ほんとに。あれは超巨大な、超貴重なアンティークなんですよね。

インタビュー

内覧時のチェックポイント

──
兎洞さんのお仕事についてお伺いしたいんですが、けっこう大きい施設とかも設計されてるんですね。
兎洞
そうですね、ウトウ設計としては、学校とか公共施設なんかもさせて頂いてますね。
──
そんなRCの学校と古民家ってほんと対極で、日本語と英語くらい全然違う言語ですよね。それを両方扱われるというのはどういう感覚なんだろうって思うんですけど。
兎洞
いやあ、そうですね、言語を切り替えるって感じですかね。
──
耐震の考え方も真逆じゃないですか。
兎洞
真逆だから分かりやすいですよ。似てたら分かりにくい(笑)。
──
まあそうっすね(笑)。そんな兎洞さんにお聞きしたいんですけど、RCの学校とかそういうのも含めて、あらゆる建物を対象とした時に、地震で危ない建物ってどういう建物なんですか。
兎洞
シロアリが入ってる建物ですね。
──
おー! 即答ですね。すごい。そうなんやー。
兎洞
たとえば梁や柱を打診した時にボコって穴が開いて、えっと思って見てみたら中がすっからかん、みたいなこともありますから。そうするともう建物として成立してないですからね。倒壊します。
──
ああ~。
兎洞
だから大事なのはメンテですね。床からシロアリが喰っていって、上に上がっていきますから。梁まで上がられた建物はどうしようもないですね。
──
はー。梁までやられてるってことは、土台から柱から全部やられてる可能性が高いってことですよね。その場合に、それを全部交換となると…
兎洞
建て直しですね。
──
たとえば、土台をやられてるだけなら…
兎洞
まだ大丈夫ですよ。
──
柱もある程度下の方だったら大丈夫だけど、ってことですね。じゃあ古民家の内覧に行った時に、これ僕前に「内覧時のチェックポイント」みたいな記事書いたんですけど、兎洞さんが考える、素人の人が古民家の内覧に行った時に見るべきポイントを教えて欲しいんですけど。
兎洞
えっとまず床下ですね。
──
おー。
兎洞
床下が往々にして塞がれてるんです。本来なら開放的になってないといけないんですよ。でもそこをコンクリートで塞いじゃったりすると、中に湿気が溜まって結露が起きるんですね。
──
はいはい。
兎洞
そうするとシロアリの住処になっちゃうんです。ですので、床の周囲が塞がれていないかチェックすると。腐食してると床がぐわんぐわん揺れるんです。
──
もし塞がれてたら、その上にある部屋を歩いてみて、床がたわんでるとヤバいと。
兎洞
ヤバいです(笑)。
──
なかなか内覧で、住人の方がまだ住んでらっしゃったりしたら、床下見たいから畳上げて、って言えないんですよ。でもそういう方法であれば、上を歩くとなんとなく分かるということですね。
兎洞
床がたわんでる場合は、念のために外に出て、その周囲がどうなっているかを確認した方がいいですね。
──
そっかー。うちもほんとそのパターンでしたよ。床下が全部塞がれてて、カビだらけになってて。でも幸いシロアリにはそんなに喰われてなかったんですけど。
兎洞
なるほどー。
──
でも床下なんか素人の方の内覧で一番見ないポイントですよ(笑)。
兎洞
屋根とか外壁は見ますけどね。
──
でも、床がフカフカしているところって、わりとあるっちゃあるじゃないですか。普通に傷んでるだけというところもあると思うんですけど。
兎洞
そうですね。通気があればおそらく大丈夫なので、それは床下の周りを確認して予想するという感じですね。
──
なるほど。あとすみません、もう一つ僕がいろんな人に聞いてることがありまして、建物の傾きなんですけど。これくらい傾いてたらやばい、という基準ってあるんですよね。
兎洞
はい。現代の在来工法の家だったら1mに対して6mm。だけん目の高さだったら12mm、傾いてたらまずいんです。
──
へぇー。
兎洞
ところが古民家は2mで24mmまでOKです。つまり在来の倍、1mで12mmまで傾いてても大丈夫なんです。
──
ほおーっ。24mmって結構ですよね。
兎洞
結構ありますよ。
──
まじか。
兎洞
そこまでの柔軟性があるのが古民家ですね。
──
僕、そうやって数値で聞いたの初めてです。明確な基準があるんですね。
兎洞
ただし気をつけて頂きたいのは、増築されてたりして、柔構造が剛構造になってしまってる家も多々あるので、その時は一概に24mmとは言えないんです。
──
確かに。うちも増築部分がくっついてて、南側だけに布基礎ありますからね。
兎洞
そういうのもよくある形ですね。
──
いやー勉強になります。

インタビュー

古民家という世界

──
兎洞さんって、親の代から設計事務所ということで、やっぱり子供の頃から設計士になろうと思ってらっしゃったんですか。
兎洞
そうですね、親の姿を見て育ってきたので。でも一時期私は学校の先生になりたいと思っていたことがあって。
──
え、そうなんですか。
兎洞
はい。それで親に相談した時に、まあどっちでもいいよって言ってくれたんですよ。でもある時、ふと仕事場を見た時に、今はCADで描きますけど、当時は三角定規で一所懸命描くんですね。それでボロボロの鉛筆が転がってるのを見て、ああ、ここまで親父は苦労してやってきたんか、って思って、これはもう跡を継ぐしかないなと。
──
へぇー。でも今、結果的に、耐震の先生されてるじゃないですか(笑)。
兎洞
そうですね(笑)。それに50過ぎてから、自分の好きな世界で設計したい、地域のために何かできればいいなと思って古民家のお仕事をやった時に、そういう活動や気持ちを皆さんちゃんと見てくれてるので、交友関係が増えましたね。
──
それもまた、兎洞さんに相応しい場所という感じがしますよ。
兎洞
そうですねえ。
──
親世代と自分たちの世代の感覚、価値観が違うと思うんですけど、創業時の昭和34年は今から大量生産、どんどん建てろっていう時代だと思うんですけど、そういった時代を経て今、原点回帰に向かってるのかなという気がします。
兎洞
そうですね。そういう時流になりつつありますよね。
──
アンティークも10年前からどんどん流行ってますし。
兎洞
アンティークに関してはもう、古銭とか切手とか、当時の文化に触れるのが理屈抜きで心地いいという。古民家も古い炉とかがあれば、どういう生活をしてたんだろうと思って、建物よりそっちに心を奪われたりします(笑)
──
設計士さんって二種類あると思うんです。構造にしか興味がない職人タイプの人と、内装やデザインも含めて考える設計士さんと。兎洞さんって後者だと思うんですけど。
兎洞
そうかも知れませんね。私は柱と梁の接続方法はもちろん興味がありますけど、大工さんの装飾品だったり、この近くに安心院っていう街があるんですが、そこには左官職人が描いた鏝絵(こてえ)が100箇所以上残ってるんです。それがもう素晴らしくて、そういうものを見た時は心が奪われますね。
──
古民家って構造ありきですけど、僕もその空間の中にある、欄間や障子なんかの装飾っていうのも古民家の魅力の一つだと思うんです。
兎洞
ですね。
──
そういうことを分かってらっしゃる兎洞さんのような方には、安心して古民家をお任せできると思います。
兎洞
ありがとうございます(笑)。
──
いやでもアンティーク好きの人として、兎洞さんをこのページでご紹介できて良かったです(笑)。でも施主としてはそういう感覚を共有してくれる人がありがたいですよ。いくら古民家が直せても、ここは新材の方がいいだろうとか、全部アルミサッシにすればいいとか、シャッター付けろとか、そういう人にいちいち説明したり説得したりするのは本当に大変ですから。
兎洞
いや、ありがとうございます(笑)。
──
いえいえ、今日はこちらこそめちゃくちゃ勉強させて頂いて、ありがとうございました!

おわり

施工例







有限会社 ウトウ設計 一級建築士事務所

※直接お問い合わせの際は「クロニカを見た」とお伝え頂くと
何かしら良いことがある気がします。

代表取締役 兎洞正和
住所 〒871-0027 大分県中津市上宮永2丁目182番地
TEL. 0979-22-3370
FAX. 0979-23-8261
有資格者一覧 一級建築士 1名
二級建築士 2名
建築積算士 1名
1級建築施工管理技師 1名
1級土木施工管理技師 1名
建築仕上診断技術者 1名
シックハウス診断士補 1名
照明コンサルタント 1名
公式サイト http://utoh-sekkei.com

有限会社ウトウ設計 一級建築士事務所 /
伝統再築士会大分支部への
お問い合わせはこちら

古民家をお探しの方、直したい方、状態を調査したい方は
このフォームからご連絡ください。

    お名前

    ご住所(任意)

    メール

    電話

    内容

    ※情報はSSLによって暗号化され、安全に通信されます。

    pagetop