今回は書いてそうで書いてなかった「ご近所トラブル」の実感についてお届けします。タイトルには「田舎暮らし」と書きましたが厳密には大阪郊外の暮らしです。まあでもここは江戸時代より続く集… [more]
えー、わたくし、絶賛風邪ひき中です。秋が来たじゃないですか。あ、今日はちょっと肌寒いな、って思ったじゃないですか。もうその瞬間風邪ひいてるからね。おれ。体力ゼロすぎて。何の運動もし… [more]
今日は過去記事発掘回です。タイトルだけ見れば「え、これってクルマ好きがなんでもクルマに例える話?……あたし車に興味ないんですけど……」と思われると思いますが大丈夫です。過去記事読ん… [more]
過去に一度書いたからもう書かなくてもいいだろう、と思ってたら案外膨大な過去記事に埋もれて誰も見つけることができない状態になってるのであなたもう一度書きなさいよ、というシリーズの4回… [more]
今回は過去記事回です。 この回の骨子は「建物なんか好きに建てればいいじゃん」ということなんですが、普通の素人の方々からすればそんなの怖すぎてムリ、ですよね。僕もそうでした。でも僕は… [more]
この話は過去に何度も書いたからもう書かなくてもええやろ、えっ、私最近クロニカに出会ったから分かんないです、その記事ってどれですか? えっ、ちょっと僕もすぐには分かんないです、えっ、… [more]
おはようございます。今さらタイトルでご新規様を引っかけてどうするんだと自分でも思いますが、時々こういうことをやって、実際ほんとに上昇してしまうアクセス数を見て「あ~……」となぜかち… [more]
今回は「田舎暮らしと声かけ事案」の記事を再掲します。この記事を書いたのは3年前ですが、最近もちょうどそういうことを考えてたんですよ。古民家暮らしといってもいろんな地域があるよねと。… [more]
今回で最終回です。前回までの記事はこちら。 前回までに語ったのは、地震に対しては建物どうこうではなく、単純に「運」の要素が大きすぎる、ということでした。がしかし、それでもどうにか、… [more]
今回は能登半島地震レポート第三回です。これまでの記事はこちら。 さて今回は「地震」というものについての総括になります。住宅性能はいつでも計測・実験できるので細かく数値化されて語られ… [more]
今回は過去記事発掘回。前栽をつくった話。 この回ではぼっさぼさだった植木が綺麗になって、ボロボロだった庭が見事にリノベーションされていく様子を3回にわたってお届けしております。この… [more]
はい。前回に続き、今回も能登半島地震のレポートです。前回の記事はこちら。 ということで前日入りしたその翌日、朝から一棟目の調査対象の家屋へと車を走らせました。一日のスケジュールはこ… [more]
さあ今回はガチ回ですよ。これはいつものようにヘラヘラ笑ってお届けする記事ではありません。久々の真顔のレポートになります。先月わたくし、能登半島に三泊四日で行ってまいりました。観光や… [more]