古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
全国のリノベで天井ぶち抜いたらめちゃんこ寒くなったよ友の会の皆さまこんにちは! 天井ぶち抜き、いいですよね。天井の高い大きな空間、憧れますよね。暖気は上へ上がるから天井無くなったらそりゃ寒くなるの分かってますよね。でもぶち抜きたい!
さて今回もこの回がやってまりいました。できることなら・一生・やりたくない、略して D・I・Y! のお時間です。今回は棚作りましたよ。子供用の。
古民家の冬の寒さ対策について調べている人、どうもこんにちは。古民家に住み始めて早6年、いいかげん冬の寒さに慣れてしまって普通の人の感覚を失ったクロニカ大原です。こんな僕が古民家の寒さについて喋ったところで信憑性も何もあったもんじゃねえなと自分で思いますが、まあ真冬ですので、6年経った【2022年】バージョンの、嘘偽りのない僕の感覚を、できるだけ丁寧に説明していこうと思います。…more
今回は画像枚数多いんで飛ばしていきます。 まずですね、雨戸の無いところに雨戸をつけようと思ったら、鴨居と敷居がいるんです。引き戸をすべらせるための上下の溝ですね。 そしてあとは雨戸を収納する「戸袋」という箱。 必要なのはこれだけです。…more
皆さん「雨戸」って知ってます? 雨戸。 昭和生まれの皆さんは知ってますよね。でも今のキッズはあんまり知らないですよね。 なんか最近の家って雨戸ついてないですもんね。 防犯目的で1階の窓にはシャッターみたいなのが付いてたりしますけど、雨戸って見ないですよね。
クロニカ恒例「だったら・いっそのこと・やめちまえよ」、略してD・I・Y!! 前回のDIY投稿からもう1年ですか。早いもんですね。 この1年の間、僕がまったくDIYしてないとお思いでしょうがまさかそんなことはありません。…more
コロナ禍による外出自粛、緊急事態宣言、テレワークやら何やらという時勢になってから、気付けば一年近く経ちました。 だからというわけではないですが、今日なんとなく思い立って、コロナ禍において古民家に住む僕らがどんな感じで生活、育児しているのかというお話をしようかなと思います。…more
クロニカ恒例「だってお金ないし・嫌やけど・やらんとしょうがないやん」、略してD・I・Y! 梅雨編!! ということで傘立て作りました。…more
不定期でお届けしていますクロニカの「お金がないので人にやらせることができず嫌々自分でやるDIY!」シリーズ。 今回は「障子の貼り替え」についてご紹介します。…more
さーて今回の嫌々DIYシリーズは!! 棚!! DIYと言えば棚!! でもマンションとか普通の家の棚を作る情報はいくらでもあるけど古民家の土壁+吊り天に棚をつける方法は案外誰も紹介してないよ!! …more
今回は「道具」について、実践も含めてご紹介します。 一般的に普通の方々はDIYをしたことが全くないか、あってもちょっと壁に棚をつける程度だと思います。 そんな人たちに突然「靴箱作って」と頼んだとしたら、まあ普通に「いや、ムリムリw」という返事が返ってくると思います。…more
今回はタイトルの通り「DIY」について、僕の話と実践をご紹介したいと思います。 古民家再生において、必ずと言っていいほど発生するファクター。 それがDIY。…more
先日、といっても一ヶ月前になりますが、「古民家に住む人々」でご紹介しました先輩の溝口さん一家がうちに遊びに来てくれました。 溝口さん一家は東京から隠岐諸島に「親子島留学」制度で期間限定の移住をしていたのですが…more
古民家の冬の寒さ対策、第五回目となる今回はお待ちかね「熱源」のお話です。このシリーズを継続してお読み頂いている方はご存じの通り、「寒さ対策」と銘打っておきながらマンガ読んだり精神論を語り始めたりとろくなことがない連載記事です。前回の記事だってあれですよね、今から工事する人しか関係ないもんね。ということで今回こそは即戦力!…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.4。前回は障子を入れてナニワ金融道を読んだだけという役立たず記事で失礼いたしました。 今回こそちゃんと寒さ対策のことを話します。…more