古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
皆さんこんにちわ。本棚つくったシリーズもこれで3回目となりました。世の中の一体誰が「その辺のおっさんが大工に頼んで自分の家に本棚つくった」というDIYネタですらないどうでもいい話を… [more]
今回も引き続き本棚づくりのお話です。前回の記事はこちら。 さてとりあえず壁一面にコンパネは貼った。ここからどうするかというと、塗装ですね。さすがにコンパネのままじゃ格… [more]
今日は育児ネタです。2年ほど前にこんな記事を書いたんですが、その続きですね。 今読み返してみたけどひどいな。当時はまだ子供たちが小さくて、物事の善悪がつかない状態だったのでまあしょ… [more]
今回は「家と長く付き合うために必要なこと」というタイトルですが、最初に言っておきます。木を長持ちさせる日常のメンテナンス方法とか、DIYでできる補修ポイントだとか、いざという時に役立つ保険の特約だとか、そんなベタなことを語る気はありません。
えっと今回はですね、なんの因果かこのDIY大嫌い人間である僕が、全国古民家再生協会大阪第一支部主催の襖張り替えDIY体験に参加するということになりましたので、その様子をレポートいたします。
取りあえず天井のフタの仕様が決まったんですが、次にやるべきことは何かというと…漆喰! つまり壁のやり替えです。美装的なやつって大体工事の最後にやるんですが、今回は部屋の壁ぴったりにハシゴまたは階段をかけるので、先に壁を直しとかないとダメなのです。
さて今回もこの回がやってまりいました。できることなら・一生・やりたくない、略して D・I・Y! のお時間です。今回は棚作りましたよ。子供用の。
クロニカ恒例「だったら・いっそのこと・やめちまえよ」、略してD・I・Y!! 前回のDIY投稿からもう1年ですか。早いもんですね。 この1年の間、僕がまったくDIYしてないとお思いでしょうがまさかそんなことはありません。…more
今回はいよいよ土間編(まだやってたんかい)の最終章、スチールサッシについて解説します。 タイトルの通り、私、スチールサッシに憧れてました。 スチールサッシの何がいいかってね、 まずスチールサッシは重い。…more
皆さんこんにちわ。 このところ子供の本棚やら縁台の修理やらとしょっちゅうDIYしてるんですがDIYが嫌いなのでそれを記事にする気が起きず最近流行しつつある古民家DIYのニーズに応えることもなく「古民家 DIY」の検索で飛んできた人を落胆させ続けているクロニカ大原です。 DIYきら~い。 しかし古民家に住む以上、DIYとは切っては切れないご縁。…more
何話にもわたって続いている土間づくりもそろそろ終盤。 ポーチできた。天井できた。床できた。壁もできた。 で、残るは塗装!…more
大谷石のポーチが完成し、土間にコンクリを流し込んでどうにか床らしきものが生まれたわけですが、今回はこのコンクリ丸出しの床に板を張っていくということについてお話したいと思います。…more
さて今回は「植樹」についてお話しします。 庭については先日「古民家リノベーション体験談87」や「古民家リノベーション体験談88」で触れましたが、今回は庭というか「木」のことをもう少し詳しくご紹介していきます。…more
第一期工事終了! 2300万円借りたはずが途中で残高ゼロ!! どうする!! アイフル!! ということで、今回は僕がいかに金策に走り回って頭を下げて汚い手を使い法律の目をかいくぐって人を泣かせて… みたいな金融道的なお話ではなく、 第二期工事までの出来事というか、日常ネタを超ダイジェストでお送りしようと思います。…more
どうにかこうにか完成したように見える渡り廊下。 でもまだ完成してませんでした。 なぜならこの渡り廊下もコストカット的な理由から塗装を自分でやることにしたからです。…more