専門家に古民家を見て欲しい、耐震診断して欲しい、直して欲しい方はこちら!
工務店に逃げられたり家の中をダンプが走ったり途中でお金が尽きたり一家離散したりした体験談。
古民家リノベーションでどこまで変わるかを知りたい人はこちら!
古民家を諦めた方へ、新築のご提案です。
最新の投稿はこちら。
古民家リノベーションブログ
さて今回は我が家を彩ってくれている観葉植物というものについて説明します。 2年ほど前に読者の方から「育てている観葉植物を教えてほしい」というご依頼がありましたので、それにお応えする形で(激遅)ざざーっとご紹介しつつ、ついでに「古民家と観葉植物」という組み合わせが最高にナイスである理由についても解説していきたいと思います。…more
はい。 今回は人に「古民家に住んでるんです」って言うと「いいわねぇ~」ってリアクションされたあと78%の確率で言われる「……でも、新築くらいお金かかったんじゃない?」という定番のセリフに対して、クロニカとして一度ここでビシッとお答えしようと思います。 いやこれほんとよく聞かれるんですよ。…more
さて今回は以前の投稿と180°逆の観点からお話しします。 前に僕は「どうせいろいろ忘れるから、無理してその夢を叶えなくてもいいよ」みたいな話をしました。 しかし今日は! めっちゃ無理しようぜ! という話なんですね。 いわゆるダブスタというやつです。…more
今回はタイトルの通り、古民家と新築について喋ってみようと思います。 が、いつものようにそのまんま語るのではなく、何か別のものに置き換えるとさらに分かりやすいんじゃないかなと思ったので、今回は家をカメラに置き換えて説明するという試みです。
おはようございます。 これを書いているのは朝の8時です。 隣で寝てる幼稚園児に腹を蹴られたのでこんな早朝に起きました。 おかげさまで文章が落ち着いており、頭の中もクリアです。…more
YouTube
「プロに聞いてみた」でインタビュー掲載中の笹川建築の笹川さんに、構造材としての「木」について解説してもらいました。 面白いものがゴロゴロある工場、アイデアの詰まった自邸のご紹介を経て、家づくりの要である「木」と究極の自然素材「泥」について教えてもらいました。知らない事実、たぶんたくさんあると思います。
今回は画像枚数多いんで飛ばしていきます。 まずですね、雨戸の無いところに雨戸をつけようと思ったら、鴨居と敷居がいるんです。引き戸をすべらせるための上下の溝ですね。 そしてあとは雨戸を収納する「戸袋」という箱。 必要なのはこれだけです。…more
「プロに聞いてみた」でインタビュー掲載中の坂井建築事務所の坂井さんに、古民家の移築について解説してもらいました。 「曳家」を営む家に生まれ、古民家の構造を知り尽くした坂井さんが語る古民家の移築の話。 RC造の1階部分の上に古民家を移築した自邸をご紹介しつつ、「どういう工法になるのか?」「実際いくらかかるのか?」などについてもつっこんで質問してみました。
皆さん「雨戸」って知ってます? 雨戸。 昭和生まれの皆さんは知ってますよね。でも今のキッズはあんまり知らないですよね。 なんか最近の家って雨戸ついてないですもんね。 防犯目的で1階の窓にはシャッターみたいなのが付いてたりしますけど、雨戸って見ないですよね。
さて今回はこれまで何度かチョコチョコと書いている「忘れる」という話について掘っていこうと思います。 人間は忘れる生き物です。 いくらITが発達しクラウドで膨大なアーカイブをいつでも参照できたとしても、人間はありとあらゆる情報を日々忘れていくのです。…more
「プロに聞いてみた」でインタビュー掲載中の株式会社戸田工務店さんが海外に古民家を移築するというすごいプロジェクトを進行中。 前々からそのお話は小耳に挟んでいたんですが、今回戸田社長に実際どんな感じなのかをがっつり聞いてきました。
さて今回はよくあるリノベ費用の問題について、できるだけ最小限で済ませたい人のための発想というか、コツをご紹介します。 まず、家づくりというのは大きな足し算です。 たとえば新築でも、ボロボロの古民家を直す時でも、そこに「自分が欲しいもの」を足していく作業がすべての基本になると思います。…more