専門家に古民家を見て欲しい、耐震診断して欲しい、直して欲しい方はこちら!
工務店に逃げられたり家の中をダンプが走ったり途中でお金が尽きたり一家離散したりした体験談。
古民家リノベーションでどこまで変わるかを知りたい人はこちら!
古民家を諦めた方へ、新築のご提案です。
最新の投稿はこちら。
古民家リノベーションブログ
さて今回もこの回がやってまりいました。できることなら・一生・やりたくない、略して D・I・Y! のお時間です。今回は棚作りましたよ。子供用の。
えー、今日はですね、賛否両論というか、まあ何も断らずに喋ると確実に炎上する案件について、取り扱っていこうと思います。えっとですね。まずはじめに、これは車を「移動手段」としてではなく「目的」として愛でている方々には関係のない話です。そういう人たちは愛ゆえに車を大切に扱うし、常にピカピカに磨いてあげるのも当然ですよね。
YouTube見てたらよくあるじゃないですか。そういう見出しが。僕そういうの好きじゃないんですよね。何度も書きますけど家づくりに正解なんざないんですよ。ていうか自分が買って自分が住む自分の家ですからね。…more
お知らせ
トップからアクセス頂いた方はバナーが変わっていることに気付かれたと思いますが、こんなん作ってみました。まあ内容は「プロに聞いてみた」なんですけど、紹介の仕方を変えたというか、このサイトがどういう状況で、何ができるのか可視化しようと思った次第です。やってみるとめっちゃ分かりやすいですね。…more
YouTube
今回のゲストはクロニカでインタビュー掲載中の大工棟梁お三方、福岡県八女市の井上静夫さん、福岡県鞍手郡の山口昇さん、長崎県北松浦郡の福田敏幸さん。 この三人が集まることは珍しく、しかも座談会なんてのは滅多にない機会。 ということで、ここぞとばかりに対談を申し込んで実現いたしました。
特集記事
こないだね、「大工さん」と「工務店」って違うんですねと、そういうご質問を頂いたんですね。そんでびっくりしまして。何にびっくりしたかというと、その違いを知らなかったその方にではなく、その違いを知らなかった頃の自分をすっかり忘れていた自分にびっくりしたんだぜ。…more
さて今週のクロニカさんは、土間の大谷のポーチにパーゴラをつけた話をしようかなと思いますよ。皆さんパーゴラ知ってますかパーゴラ。
お知らせです。というか衝撃ニュースです。九州地方、山口、広島、岡山の皆様。勝ち確です。なんとこのたび西日本シティ銀行×全国古民家再生協会による、たぶん人類初の「古民家専用の住宅ローン」が登場しました! イェア!!!
古民家の冬の寒さ対策について調べている人、どうもこんにちは。古民家に住み始めて早6年、いいかげん冬の寒さに慣れてしまって普通の人の感覚を失ったクロニカ大原です。こんな僕が古民家の寒さについて喋ったところで信憑性も何もあったもんじゃねえなと自分で思いますが、まあ真冬ですので、6年経った【2022年】バージョンの、嘘偽りのない僕の感覚を、できるだけ丁寧に説明していこうと思います。…more
プロに聞いてみた
新潟県新潟市の清新ハウス代表取締役社長であり、全国古民家再生協会新潟第一支部の支部長である中村さんは、多彩な趣味と経歴を持つ方です。役者時代に培われたもの、古民家に惹かれたきっかけ、そうして出会った古材の魅力。繊細なカーテンの話から豪快な構造の話まで、中村さんらしく彩り多い対談になりました。 【内容】 空き家調査で気付いたこと / インテリアとカーテンの話 / 死ぬまでお付き合い / 阿賀町は古材の宝庫 / 古材の良さを伝えたい
こないだ三重県で古民家暮らしされてる建築士の小林さんと喋ってたんですけど、田舎って人との距離感が街と全然違うよねって。 都会だと知らない人に話しかけられる=即通報、みたいな図式だけど、こっちは道を歩けばいろんな人に話しかけられるよねと。
過去に古民家の寒さとその対策についてがっつり語りましたので、古民家の寒さ対策について知りたい方はこちらをどうぞ。