専門家に古民家を見て欲しい、耐震診断して欲しい、直して欲しい方はこちら!
工務店に逃げられたり家の中をダンプが走ったり途中でお金が尽きたり一家離散したりした体験談。
古民家リノベーションでどこまで変わるかを知りたい人はこちら!
古民家を諦めた方へ、新築のご提案です。
最新の投稿はこちら。
プロに聞いてみた
埼玉県秩父郡にある浦島設計事務所の浦島さんは幼稚園の頃に大工の棟梁に出会い、高校の頃に障害児者のボランティア活動に出会います。いくつもの出会いによって導かれるように今があり、古民家に惹かれる自分がいる。家の話を通じながら、「住みよい家」を目指す浦島さんのルーツを探っていきます。 【内容】秩父地方の古民家のこと / 空き家になりつつある「昭和の家」 / 過渡期の家と伝統耐震診断 / 祭を中心としたコミュニティ / 障害児者のボランティア活動 / 高校の時にガラガラッと変わった / 住みよい住宅、使いやすい建物
古民家リノベーションブログ
さて、夏真っ盛りですが。 この季節になると我が家では毎年決まって発生する現象があります。 それは霊… ではなくて、これ。…more
YouTube
今回、「プロに聞いてみた」でインタビュー掲載中のトータルアシストプランの堤さんが「数寄屋造り」についていろいろ語ってくれました。 数寄屋造りに詳しい一級建築士であり、全国古民家再生協会三重第一支部の支部長さんであり、さらに茶名を持つ茶道の先生でもある堤さんの超ためになるお話は下記の通り。
・数寄屋って普通の古民家と何が違うのか? ・日本の「美」はどんなところに表現できるのか? ・古民家の種類はどう分ければいいのか?
なんだかんだでよく分からない古民家リノベーション費用。 僕も具体的に公開していますが、じゃあ、わたしが買おうとしてるこの家は一体どうなのよと、この目の前にある古民家はいったいいくらで住めるようになるのよ!…more
クロニカ恒例「だったら・いっそのこと・やめちまえよ」、略してD・I・Y!! 前回のDIY投稿からもう1年ですか。早いもんですね。 この1年の間、僕がまったくDIYしてないとお思いでしょうがまさかそんなことはありません。…more
最近、周りで「古民家に住みたいがまず最初にどうすればいいか分からない」というお声をよく聞くことがあり、そういえば「順序」についてちゃんと書いてなかったっけな、と思ったので、今回はそういうお話をさせて頂きます。…more
円満終了した「古民家リノベーション体験談」。 これで書くことなくなったかと思いきや全然そんなことはなく、引き続き色々書いていきたいわけですが、今回は「随筆」というカテゴリをつくり、古民家にまつわるエッセイ的なものも書いていこうかなと思います。…more
岐阜県養老町に生まれ育ち、養老の活性化に意欲的に取り組む堀さん。1300年の歴史ある養老にはたくさんの古民家が残されていますが、今はその財産を有効活用できているとは言えない状態だそうです。由緒ある老舗旅館「千歳楼」の修復工事を皮切りに、大きな問題へ一歩ずつ取り組んでいくその思いを語って頂きました。 【内容】 古民家が理解されていない / 「千歳楼」の修復工事 / 1300年の歴史を誇る養老町 / 10年通い続けた京都 / 思いが込められた家
ついにこの時がやってまいりました。 3年半の間、思う存分語りまくった古民家リノベ-ション体験談。 この118回をもちまして遂に完結いたします! このなんとも中途半端な数字… いや、この中途半端な感じこそが、まだまだ終わらない古民家リノベーションの実態をよく表しているといえよう!…more
長崎県北松浦郡、福田工務店の福田さんは代々大工の家系に生まれました。もちろん実家は古民家。幼い頃から木に親しみ、内弟子さんたちに囲まれ、「古民家に育てられたようなもの」と仰います。そんな福田さんは今、全国古民家再生協会の支部長として、地域の古民家と大工の伝統技術を守るため、日々奔走されています。 【内容】 總社神社の再生工事 / 今のこだわりと5年先のこだわりは違う / 兄ちゃんがいっぱいいる / 本当に潰さないといけないのか / 仕口と継ぎ手をよく見ろ
カビ臭との戦いから始まったこのリノベ体験ブログ。 解体、離れの新築、風呂、寝室、脱衣所、渡り廊下、トイレ、居間、庭、キッチン、土間、玄関、仏間ときて、ついに最後の部屋のご紹介になりました。 それすなわち座敷。…more
鹿児島県鹿児島市の西建築代表、西さん。一級建築士として、地域の工務店として、また古民家の相談窓口役として今切実に考えるのが空き家問題。その解決のためにはとにかく「住教育」が大切だという信念を持ち、西さんは古民家に隠されたストーリーを丁寧に拾い上げ、古民家のこと、その家の歴史を住人の方々に伝えていきます。 【内容】 勉強しなくていいから家を手伝え / 「縁起でもない話」をしていくべき / 建築も土木もできる / チームプレイの古民家再生