専門家に古民家を見て欲しい、耐震診断して欲しい、直して欲しい方はこちら!
工務店に逃げられたり家の中をダンプが走ったり途中でお金が尽きたり一家離散したりした体験談。
古民家リノベーションでどこまで変わるかを知りたい人はこちら!
古民家を諦めた方へ、新築のご提案です。
最新の投稿はこちら。
プロに聞いてみた
岐阜県養老町に生まれ育ち、養老の活性化に意欲的に取り組む堀さん。1300年の歴史ある養老にはたくさんの古民家が残されていますが、今はその財産を有効活用できているとは言えない状態だそうです。由緒ある老舗旅館「千歳楼」の修復工事を皮切りに、大きな問題へ一歩ずつ取り組んでいくその思いを語って頂きました。 【内容】 古民家が理解されていない / 「千歳楼」の修復工事 / 1300年の歴史を誇る養老町 / 10年通い続けた京都 / 思いが込められた家
古民家リノベーションブログ
ついにこの時がやってまいりました。 3年半の間、思う存分語りまくった古民家リノベ-ション体験談。 この118回をもちまして遂に完結いたします! このなんとも中途半端な数字… いや、この中途半端な感じこそが、まだまだ終わらない古民家リノベーションの実態をよく表しているといえよう!…more
長崎県北松浦郡、福田工務店の福田さんは代々大工の家系に生まれました。もちろん実家は古民家。幼い頃から木に親しみ、内弟子さんたちに囲まれ、「古民家に育てられたようなもの」と仰います。そんな福田さんは今、全国古民家再生協会の支部長として、地域の古民家と大工の伝統技術を守るため、日々奔走されています。 【内容】 總社神社の再生工事 / 今のこだわりと5年先のこだわりは違う / 兄ちゃんがいっぱいいる / 本当に潰さないといけないのか / 仕口と継ぎ手をよく見ろ
カビ臭との戦いから始まったこのリノベ体験ブログ。 解体、離れの新築、風呂、寝室、脱衣所、渡り廊下、トイレ、居間、庭、キッチン、土間、玄関、仏間ときて、ついに最後の部屋のご紹介になりました。 それすなわち座敷。…more
鹿児島県鹿児島市の西建築代表、西さん。一級建築士として、地域の工務店として、また古民家の相談窓口役として今切実に考えるのが空き家問題。その解決のためにはとにかく「住教育」が大切だという信念を持ち、西さんは古民家に隠されたストーリーを丁寧に拾い上げ、古民家のこと、その家の歴史を住人の方々に伝えていきます。 【内容】 勉強しなくていいから家を手伝え / 「縁起でもない話」をしていくべき / 建築も土木もできる / チームプレイの古民家再生
宮崎県日向市、株式会社与組代表の坂口さんは自宅用に古民家を購入し、数年かけてリノベ中。現在茅葺き古民家の移築事業などに意欲的に取り組む坂口さんですが、最初から古民家に出会っていたわけではありませんでした。自然の中で育ち、様々な世界を経験し、やがて辿り着いた答え。そんな坂口さんの物語をご紹介します。 【内容】 田舎暮らしの快適さ / 70年前の大工さんの悔しさ / ホテルに泊まると喉が痛くなる / 木造建築は一括りにしてはいけない / 茅葺き古民家の移築プロジェクト / 古民家に出会うまでのこと
HEY!!! ということで今回は塀のお話です。 このオープン外構なご時世、リアルに隣の家に塀ができることは少ないと思いますが、うちは作りました。 なぜかと言うと通りから丸見えだったからです。
皆さんこんにちわー! リノベブログサイトやってるならSEO考えてせめて記事タイトルを「仏間リノベーション」にしろ、でおなじみのクロニカです! みんなレボリューションやってるぅ~? …more
この古民家リノベーション体験談、いよいよ残すところあと二間となりました。 それすなわち仏間! アンド座敷! 思えばこの二間はこの物件を最初に見た時に一番気に入ったポイントでありました。…more
YouTube
今回、「プロに聞いてみた」でインタビュー掲載中の空間建築工房の吉田さんご夫妻が我が家に遊びに来てくれました。 吉田さんは全国古民家再生協会岐阜第二支部の支部長さんでもあり、古民家に… [more]
今回はいよいよ土間編(まだやってたんかい)の最終章、スチールサッシについて解説します。 タイトルの通り、私、スチールサッシに憧れてました。 スチールサッシの何がいいかってね、 まずスチールサッシは重い。…more
皆さんこんにちわ。 このところ子供の本棚やら縁台の修理やらとしょっちゅうDIYしてるんですがDIYが嫌いなのでそれを記事にする気が起きず最近流行しつつある古民家DIYのニーズに応えることもなく「古民家 DIY」の検索で飛んできた人を落胆させ続けているクロニカ大原です。 DIYきら~い。 しかし古民家に住む以上、DIYとは切っては切れないご縁。…more