古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
前回、わずか1日で上棟しちゃったマイホーム。 素人としては、ビジュアル的にはもう大工さんの仕事がほぼ終わったように思います。もうそんなにすること無いんちゃうんかと。 でも実際はそうではありませんでした。…more
家の形ができました。ざっくりと、わずか1日で。 素晴らしいほど短納期です。 でもそれが短納期であればあるほど、お金を払った側は複雑な気持ちになります。…more
前回はコンクリート基礎の有無について、その違いを話しました。 今回はその次のステップについて話します。…more
無事に終わった地盤改良。 お次はその上に基礎を作っていくという作業ですが、皆さん「基礎」って知ってます?…more
ここ数回の投稿では工事の進捗的には1mmも進んでいませんでしたが、今回はようやく前進しまして、地鎮祭と地盤改良のお話です。…more
さて精神論は置いておいて、ローンの借り方なんですが。 あ、借り方つっても皆さんあれですよ、僕が書く記事に利率がどうとか賢い資産形成だとか「今こそ変動で借りる!! 本当に賢い住宅ローン2019最新版」みたいな内容を期待しちゃダメですよ。…more
今回は前回とちょっと時系列が逆になりますが、着工の前に離れの見積の話をしようと思います。 古民家である母屋の見積は無いまま進めたということは過去に書きましたが、新築である離れは今から建てるので、ちゃんと見積してもらいました。 というか、見積がなかったらローン組めませんものね。…more
前回は全国の彩香さんに失礼な記事を書いてしまいすみませんでした。 離れのプランが決まり、位置も決まり、見積もらって、新築ローン申請、からの解体着工なんですが、その前に大切なお話が一つあります。…more
右か左か。 といっても、政治思想の話じゃございません。 離れを新築することが決まり、持たせる機能も選別し、間取りも決めましたが、実はわりと最後まで悩んでいたのが位置決めなのです。 ということで今回はそんな話。…more
皆さんこんにちわ。 今回は初見の方を「??は????」と混乱させるためだけのタイトルですが、事実なんだからしょうがないじゃん。 ということで今回からしばらくは新築回です。…more
なんとか離れと庭が更地になったわけですが、今回は解体屋さんの話をしようと思います。 解体屋さんというのは、大工さんではなく、解体を専門にする人たちです。 作るのではなく、ぶっ壊すのが仕事。…more
前回は離れを解体したことと、なぜ解体したのかを話しました。 しかし、そんなことより大きな問題がここに横たわっていることに、一体何人の読者様がお気づきでしょうか。…more
3月2日(土)、大阪の中之島図書館にてクロニカ初の古民家再生セミナーを開催いたします。…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.4。前回は障子を入れてナニワ金融道を読んだだけという役立たず記事で失礼いたしました。 今回こそちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
庭を更地にすると共に、並行して離れの解体がはじまりました。 まずは屋根を人力で解体していきます。…more