というご質問をよくいただきます。考えてみればそのことについてこれまでちゃんと書いてこなかったかもしれません。ということでこの問いに答えたいのですが、ちょっと大きめの声で言いたいので… [more]
今回はちょっと事件があったのでそのご報告です。事件といっても空き巣に入られたとかではありません。仮に空き巣に入られたとしても貴金属ゼロ・貯金ゼロのうちの家で一番高価なのは数年前に買… [more]
を紹介します。これは過去のブログには何度か登場しているお話なので、昔から読んで頂いている方々は既にご存じかもしれませんが、そんな方々には2025年の最新状況を、そしてなんのことか分… [more]
今回は仮説論文回です。古民家の選び方とか古民家の雑草対策とかではなく、単純に僕が考えていることのお話です。古民家の実用的な話については過去記事にたぶん色々書いてるので、ブログのめっ… [more]
全国の火鉢ファンの皆様こんにちわ。今回は前回にお知らせした通り、ひたすら我々が火鉢を楽しむだけの回です。古民家に住むための役立つ情報は皆無であり、全国火鉢ファン以外の方はつまんねー… [more]
あけましておめでとうございます2025。ということで突然ですが火鉢です。みなさん「火鉢」知ってますでしょうか。炭と灰を使うが、囲炉裏でも七輪でもない、それが火鉢。暖まりたいのか何か… [more]
【前回までのあらすじ】板、それは素晴らしき可能性 はーもうほんま画像だけ貼って無言で終わったろかなと思うくらいテンション低いですが、引き続きDIY回です。なんでテンション低いかって… [more]
ここ最近SEOをまったく意識してないタイトルばっか付けてたので、久々に検索順位が上に来るようなナメたタイトルにしてみましたが、この令和の時代にさー、もはや「Googleで検索してブ… [more]
つい先日、インスタでダブルスタンダード上等について触れましたが、僕はいつでもダブスタ上等、いいとこ取り最高であり、ポリシーなんざ犬にでも喰わせとけって思っちゃう人間なんですが、今回… [more]
皆さま、前回はどうもお騒がせしました。今確認しましたが、前回だけアクセス数が露骨に減ってて「ごめん」って思いました。で、ごめんついでにもうちょっとだけ自分の話をさせてもらいます。こ… [more]
はい、後編の後編です。これまでの記事と、基礎的な知識はこちら。 これまでは今回の能登半島地震を受けて、改めて古民家の構造や、分類、いくつかの体験談をご紹介してきましたが、それらを全… [more]
はい、後編です。前編および必読の特集記事はぜひ読んどいてください。 さて本題……に入る前に、前回投稿してから二つの出来事があったので先にそれを紹介させてください。まず一つ目は、イン… [more]
おいっす。元気ねえな。もいっちょおいっす。元気ないよね。そりゃそうよ。新年早々、また日本に地震がきたよ。どーなってんだよこの国は。てことで、このタイミングで、古民家と地震のことをお… [more]