(ツナギスーツで掃除する嫁) 【前回までのあらすじ】臭い対策あきらめました 古畳を捨ててもダメ、バラ板を洗ってもダメ、竹炭を少々置いてもダメ、ということで八方ふさがりになった僕は、… [more]
【前回までのあらすじ】エタノールをシュッシュしたら怒りで肩当てが吹き飛んだ バラ板をすべて洗浄・除菌して元通りに並べた僕は、きっとこれで臭いがなくなるだろうと喜びました。 当時は安… [more]
【前回までのあらすじ】湿った古畳はラスボスではなくただの中ボス 古畳がカビ臭の原因であることを突き止めた僕は、軽トラを借りてきて数十枚の古畳をすべて処分することにしました。 ちなみ… [more]
【前回までのあらすじ】「暗い」と「でかい」は解決した 前回までは採光問題をどうやって解決したかをダイジェストでお送りしましたが、安心するにはまだ早い。 まだ問題が残っています。 す… [more]
【前回までのあらすじ】谷崎潤一郎自邸「倚松庵」こそが至高 でっかい家は暗くなる。なぜなら外周にしか窓が作れないから。 ということが分かり、じゃあどうしようかと考えました。 それで前… [more]
【前回までのあらすじ】1億あればその悩みは大体解決する 悩みに悩んだ離れどうすんの問題ですが、いくつかの理由を元に、結局解体することに決めました。 そのうちの大きな理由となったのが… [more]
【前回までのあらすじ】間取りで右往左往 前回はよく考えてみれば全く間取りプランについて触れなかったので、今回はちゃんと話します。 広すぎる間取りにアウアウなった僕でしたが、なぜ37… [more]
【前回までのあらすじ】イタリア人になりたい…!! 古民家を増改築されたオーナー様方を盛大にdisってしまったので前向きな話をする、と書き出した前回ですが、 読み返してみると古民家オ… [more]
今回からは「古民家リノベーション体験談」と題しまして、当ブログのメインコンテンツをスタートいたします。 時系列的には「古民家の選び方1 土地編その3」からの続きになり、古民家を購入… [more]
(古民家、それは格子戸) 今回は「壁と建具」についての見方、考え方をご紹介します。 あ、「建具」っていうのは窓や戸やドアのことです。このサイトのアイコンも格子の建具をイメージしてる… [more]
(かっこいい屋根職人さん) 今回は屋根瓦のお話です。 屋根と瓦の世界は、たぶんみなさんの考えてる50倍くらい奥が深いです。 まず、屋根の種類の主流だけで片流れ、切妻、入母屋とありま… [more]
(夢が広がりまくってた初期の新築プラン図) さて今回からは「古民家の選び方」と題しまして、項目をいくつかに分けて古民家の選び方のポイントをお送りしたいと思います。 何から話せばいい… [more]
【前回までのあらすじ】古民家物件が見つからねぇ 前述の通り、これまでも「古民家」は好きでした。 旅行先でふらっと立ち寄った街や村の案内図、そこに大体「旧○○家住宅」ってありますよね… [more]