古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
さて今週のクロニカさんは、土間の大谷のポーチにパーゴラをつけた話をしようかなと思いますよ。皆さんパーゴラ知ってますかパーゴラ。
今回は前回の続きで前栽づくりの過程をご紹介していきます。 ご紹介つっても植木屋さんに丸投げしただけだし、作業内容も草ボーボーだった庭をなんとかしただけでべつにそんな大したことやってないから、あんまり参考にならないかも知れませんが、ご紹介していきます。…more
おはようございます。 これを書いているのは朝の8時です。 隣で寝てる幼稚園児に腹を蹴られたのでこんな早朝に起きました。 おかげさまで文章が落ち着いており、頭の中もクリアです。…more
皆さんこんにちわー! リノベブログサイトやってるならSEO考えてせめて記事タイトルを「仏間リノベーション」にしろ、でおなじみのクロニカです! みんなレボリューションやってるぅ~? …more
今回はいよいよ土間編(まだやってたんかい)の最終章、スチールサッシについて解説します。 タイトルの通り、私、スチールサッシに憧れてました。 スチールサッシの何がいいかってね、 まずスチールサッシは重い。…more
前回は土間の床をやったので、今回は壁! と思っていたのですが、よく考えてみればそんなふうにサクサクと工事が進むわけはなく、実際は各部の工事が入り乱れながら全体でなんとなく進んでいく…という感じだったので、ブログもそんな感じで進めようかなと思います。
この永きにわたる古民家との戦いもついに終止符が打たれ… ませんでしたが、まあ取りあえずお金が底をついたということで一区切り(ひどいな)。 第二期工事はここから一年後にスタートするんですが、今回はこれまでの第一期工事を振り返り、総括したいと思います。…more
どうにかこうにか完成したように見える渡り廊下。 でもまだ完成してませんでした。 なぜならこの渡り廊下もコストカット的な理由から塗装を自分でやることにしたからです。…more
クロニカ恒例「だってお金ないし・嫌やけど・やらんとしょうがないやん」、略してD・I・Y! 梅雨編!! ということで傘立て作りました。…more
さて今回は写真回です。 皆さんお待ちかねのビフォーアフターですよ。 うちの葺き替えた屋根がどこからどうなったのか、写真でお伝えしていきます。…more
初めて会った時、開口一番「僕と出会えてラッキーですね」と笑顔で言った屋根屋さんの親方。 僕はこの人からも非常に多くのことを学びました。…more
屋根屋さんが決まった、瓦にすることも決まった、とまで書きましたが、瓦の種類と葺き方も決まりました。 親方に勧められるままに決めた「和型(J形)の和型瓦葺き」という最もベタなやつです。…more
屋根材は瓦に決まり! じゃあ早速葺き替え工事だ~! となればいいんですが、さすが建築業界、もちろんそんなわけにいきません。 ここからさらに無限の選択肢と可能性があるわけです。…more
当時の暮らしシリーズ第三弾。これを抜ければいよいよ古民家のリノベーション話に入っていくわけですが、その前にどうしても、当時の暮らしと、その時に考えていたこと、感じていたことを書いておかねばと思います。…more
建て方、洗面、お風呂、和室、外壁と紹介してきました離れの工事もいよいよ佳境ですが、この辺で少し、うちがお世話になってる大工さんのことについて紹介しておきます。…more