古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
タイトルの通り、本日は「段差」について解説していきたいと思います。 段差について熱く語る、なかなかそんなブログは無いのではないかと思ってます。…more
大谷石のポーチが完成し、土間にコンクリを流し込んでどうにか床らしきものが生まれたわけですが、今回はこのコンクリ丸出しの床に板を張っていくということについてお話したいと思います。…more
左脳ちゃんが呟いた「玄関入口に使うつもりやった石をこっちに使ったらええんちゃうん」説。 そう。 実は玄関戸の足元にも大谷石を敷こうとして、その分も一緒に発注していたのですが… そんなことができるのか?…more
前回は土間の床をやったので、今回は壁! と思っていたのですが、よく考えてみればそんなふうにサクサクと工事が進むわけはなく、実際は各部の工事が入り乱れながら全体でなんとなく進んでいく…という感じだったので、ブログもそんな感じで進めようかなと思います。
第二期工事の概要は前回ざっくりとご説明しましたが、今回からついに工事がスタートです。 よーし玄関!! 玄関くれ玄関!! はやくそこに玄関を!!! と叫びたいところですが、実際叫んでましたが、工事の段取りというものがありまして。…more
ということで今回はついに第二期工事のお話に入っていきたいと思います。 普通ならきりのいい新年から新シリーズをスタートすると思うんですが、B型なのでそんなことはしません。 年末感を無視してマイペースで進めていきます。 さて、これまでを軽く振り返りますと、お金が底をついて途中で工事が終わったと。…more
第二期工事が始まるまでの1年間、前回の通り僕は土間を通り抜けまくる風と戦っていたわけですが、それとは別にもう一つ強大な敵が時々我が家を襲っていました。 それは雨です。 普通の家にお住まいの皆さん、なんのこっちゃ分からんでしょう。…more
渡り廊下が完成し、ついに母屋と離れがドッキングしました。 これで雨に濡れずにトイレに行ける! うぉぉ…最高だ!…more
紆余曲折を経てやっと完成した渡り廊下ですが、はっきり言ってめちゃくちゃ便利でした。 今回、僕は全国渡り廊下普及委員会の大阪本部長として、渡り廊下のメリットを存分にご紹介したいと思います。…more
さて渡り廊下編、第二話。 玄関を諦め、渡り廊下を作ることにして、着工! となりました。 元離れを解体した時にぶった切った母屋の断面を整理して、どこに開口(廊下の入口)を作ろうかと考えて、よし、ここしかない、と決定。…more
第一期工事、いよいよ大詰め。 今回から渡り廊下について語っていきます。 その前にまず確認。渡り廊下は必要。…more
さて、無事に完成したキッチンですが、まだキッチンやるんかい! とお思いのあなたは何も分かってない! キッチンとは、設備だけの話じゃないのですよ。..more
僕の僕による僕のためのキッチンづくり・孤独編! マイホームにおけるキッチン、本来ならここはショールームでフルオーダーでワークトップがビルトインで奥様の憧れの夢を叶えるところなんですが、…more
もう第一期工事の話が終わりに近付いてますね。 第一期であと残ってるのはキッチンと渡り廊下の話だけ! てことで今回からキッチンの話をしていきまーす。
はじめに言っておきます。悪夢べつに潜んでません。 ていうか工事の時に全部めくったんで潜むところないです。…more