古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
タイトルの通り、本日は「段差」について解説していきたいと思います。 段差について熱く語る、なかなかそんなブログは無いのではないかと思ってます。…more
大谷石のポーチが完成し、土間にコンクリを流し込んでどうにか床らしきものが生まれたわけですが、今回はこのコンクリ丸出しの床に板を張っていくということについてお話したいと思います。…more
左脳ちゃんが呟いた「玄関入口に使うつもりやった石をこっちに使ったらええんちゃうん」説。 そう。 実は玄関戸の足元にも大谷石を敷こうとして、その分も一緒に発注していたのですが… そんなことができるのか?…more
前回は土間の床をやったので、今回は壁! と思っていたのですが、よく考えてみればそんなふうにサクサクと工事が進むわけはなく、実際は各部の工事が入り乱れながら全体でなんとなく進んでいく…という感じだったので、ブログもそんな感じで進めようかなと思います。
第二期工事の概要は前回ざっくりとご説明しましたが、今回からついに工事がスタートです。 よーし玄関!! 玄関くれ玄関!! はやくそこに玄関を!!! と叫びたいところですが、実際叫んでましたが、工事の段取りというものがありまして。…more
ということで今回はついに第二期工事のお話に入っていきたいと思います。 普通ならきりのいい新年から新シリーズをスタートすると思うんですが、B型なのでそんなことはしません。 年末感を無視してマイペースで進めていきます。 さて、これまでを軽く振り返りますと、お金が底をついて途中で工事が終わったと。…more
はじめに言っておきます。悪夢べつに潜んでません。 ていうか工事の時に全部めくったんで潜むところないです。…more
クロニカ恒例「だってお金ないし・嫌やけど・やらんとしょうがないやん」、略してD・I・Y! 梅雨編!! ということで傘立て作りました。…more
まずこの家は増改築によって床下の通気がほぼゼロになり、その結果、カビのパラダイスになっていました。 それに気付かなかった僕が古い畳を捨てて床のバラ板を剥がしたことにより、これまで密封されていたカビ臭が床下から勢い良くあふれ出し、…more
屋根屋さんが決まった、瓦にすることも決まった、とまで書きましたが、瓦の種類と葺き方も決まりました。 親方に勧められるままに決めた「和型(J形)の和型瓦葺き」という最もベタなやつです。…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.4。 前回は障子を入れてナニワ金融道を読んだだけという役立たず記事で失礼いたしました。 今回こそちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
皆さまおはようございます。 今回のタイトルですが、「妹が呪文を使えた」 みたいなネタ臭い見出しですみません。 でも実話なんです。…more
台所の床をめくったら出現した井戸。 これがRPGゲームなら、井戸を下りていった先ですごい強力な隠しアイテムをGETできるのですが、これは現実なので、中にあるのはただの腐った水です。 親方も、大工さんも、解体屋さんも、渋い顔です。…more
玄関の解体、玄関横の応接室の解体に続き、土間の解体が始まりました。土間、と書いていますが、実は当時の僕はそこが土間であることに気づいていませんでした。なぜならこの物件を買った時には既に、土間の原型を留めないほどに改築されまくっていたからです。…more
いよいよ解体が始まった自宅。 立派な入母屋の玄関が一瞬でガレキになっていきます。 もうこうなったら後には引けません。行くところまで行くしかないです。…more