古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
皆さんこんにちわ。本棚つくったシリーズもこれで3回目となりました。世の中の一体誰が「その辺のおっさんが大工に頼んで自分の家に本棚つくった」というDIYネタですらないどうでもいい話を… [more]
リノベ体験談その後シリーズ!今回は大きなリノベ工事が終わってから今まで7年間ずーっと見て見ぬふりをしてきた空間をついにどうにかしたっていうお話です。ていうか別に本棚取り付けただけで… [more]
前回の終わりに「そうして4面の漆喰を塗り終えた僕だったが…」みたいに端折ってますが、4面塗るのほんと大変でした。途中で何度も壁を破壊して通気性最高にしたろかなと考えましたよ。でも僕はがんばりました。
さて久々にやってまいりました古民家リノベーション体験談シリーズ。これは僕のフトコロにあぶく銭がある時にしか発生しない古民家リノベ工事の実録レポです。ほんとにいくらお金稼いでも家に消えていくんです。いつ終わるのこの家の工事…
さて今週のクロニカさんは、土間の大谷のポーチにパーゴラをつけた話をしようかなと思いますよ。皆さんパーゴラ知ってますかパーゴラ。
おはようございます。 これを書いているのは朝の8時です。 隣で寝てる幼稚園児に腹を蹴られたのでこんな早朝に起きました。 おかげさまで文章が落ち着いており、頭の中もクリアです。…more
今回は画像枚数多いんで飛ばしていきます。 まずですね、雨戸の無いところに雨戸をつけようと思ったら、鴨居と敷居がいるんです。引き戸をすべらせるための上下の溝ですね。 そしてあとは雨戸を収納する「戸袋」という箱。 必要なのはこれだけです。…more
皆さんこんにちわー! リノベブログサイトやってるならSEO考えてせめて記事タイトルを「仏間リノベーション」にしろ、でおなじみのクロニカです! みんなレボリューションやってるぅ~? …more
この永きにわたる古民家との戦いもついに終止符が打たれ… ませんでしたが、まあ取りあえずお金が底をついたということで一区切り(ひどいな)。 第二期工事はここから一年後にスタートするんですが、今回はこれまでの第一期工事を振り返り、総括したいと思います。…more
床下の土をすべて交換し、どうにかカビの臭いがマシになった母屋。 次に注目するべきところは構造材です。 すなわち、柱! 大引! 根太! 束!…more
さて今回は久しぶりに費用について。 本人にとっては見ると胸が締め付けられるようなタイトル画像でお送りします。 古民家再生費用に関しては過去にもいくつか書いてますのでこの辺から続く記事もご参照ください。…more
屋根屋さんが決まった、瓦にすることも決まった、とまで書きましたが、瓦の種類と葺き方も決まりました。 親方に勧められるままに決めた「和型(J形)の和型瓦葺き」という最もベタなやつです。…more
当時の暮らしシリーズ第三弾。これを抜ければいよいよ古民家のリノベーション話に入っていくわけですが、その前にどうしても、当時の暮らしと、その時に考えていたこと、感じていたことを書いておかねばと思います。…more
建て方、洗面、お風呂、和室、外壁と紹介してきました離れの工事もいよいよ佳境ですが、この辺で少し、うちがお世話になってる大工さんのことについて紹介しておきます。…more
今回は「道具」について、実践も含めてご紹介します。 一般的に普通の方々はDIYをしたことが全くないか、あってもちょっと壁に棚をつける程度だと思います。 そんな人たちに突然「靴箱作って」と頼んだとしたら、まあ普通に「いや、ムリムリw」という返事が返ってくると思います。…more