古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
この永きにわたる古民家との戦いもついに終止符が打たれ… ませんでしたが、まあ取りあえずお金が底をついたということで一区切り(ひどいな)。 第二期工事はここから一年後にスタートするんですが、今回はこれまでの第一期工事を振り返り、総括したいと思います。…more
床下の土をすべて交換し、どうにかカビの臭いがマシになった母屋。 次に注目するべきところは構造材です。 すなわち、柱! 大引! 根太! 束!…more
まずこの家は増改築によって床下の通気がほぼゼロになり、その結果、カビのパラダイスになっていました。 それに気付かなかった僕が古い畳を捨てて床のバラ板を剥がしたことにより、これまで密封されていたカビ臭が床下から勢い良くあふれ出し、…more
Zoom動画の第二弾です。今回は大森大工の大森さんをゲストにお招きしました。 大森さんには以前にも「古民家を知る」コンテンツの動画に出演して頂いたんですが、今回のお題は「移築」。…more
今回対談させて頂いたのは福岡県太宰府市、イエノコト株式会社代表の淀川さん。 新築・リノベーションを手がける工務店さんの代表であり、「『捨てる!』技術」著者の辰巳渚さんから「家事塾」を引き継いだ1級家事セラピストでもあり…more
応接間をデストロイした話のお次は、玄関デストロイのその後について書いておきます。 以前玄関をぶち抜いて3tダンプが走った話は書きましたが、この記事の時間軸では、その解体の時から既に半年が経過しています。 さて、ぶち抜かれた玄関はその後どうなったのかというと…more
さて今回は久しぶりに費用について。 本人にとっては見ると胸が締め付けられるようなタイトル画像でお送りします。 古民家再生費用に関しては過去にもいくつか書いてますのでこの辺から続く記事もご参照ください。…more
当時の暮らしシリーズ第三弾。これを抜ければいよいよ古民家のリノベーション話に入っていくわけですが、その前にどうしても、当時の暮らしと、その時に考えていたこと、感じていたことを書いておかねばと思います。…more
建て方、洗面、お風呂、和室、外壁と紹介してきました離れの工事もいよいよ佳境ですが、この辺で少し、うちがお世話になってる大工さんのことについて紹介しておきます。…more
今回は「道具」について、実践も含めてご紹介します。 一般的に普通の方々はDIYをしたことが全くないか、あってもちょっと壁に棚をつける程度だと思います。 そんな人たちに突然「靴箱作って」と頼んだとしたら、まあ普通に「いや、ムリムリw」という返事が返ってくると思います。…more
古民家再生情報を求めていらっしゃる読者様の期待を常に裏切り続けている新築シリーズ、今回は「脱衣所」とそれにまつわるお話です。 は? 脱衣所は完成したんじゃないの? まだ何かあるの?…more
さて精神論は置いておいて、ローンの借り方なんですが。 あ、借り方つっても皆さんあれですよ、僕が書く記事に利率がどうとか賢い資産形成だとか「今こそ変動で借りる!! 本当に賢い住宅ローン2019最新版」みたいな内容を期待しちゃダメですよ。…more
今回は前回とちょっと時系列が逆になりますが、着工の前に離れの見積の話をしようと思います。 古民家である母屋の見積は無いまま進めたということは過去に書きましたが、新築である離れは今から建てるので、ちゃんと見積してもらいました。 というか、見積がなかったらローン組めませんものね。…more
前回は全国の彩香さんに失礼な記事を書いてしまいすみませんでした。 離れのプランが決まり、位置も決まり、見積もらって、新築ローン申請、からの解体着工なんですが、その前に大切なお話が一つあります。…more
なんとか離れと庭が更地になったわけですが、今回は解体屋さんの話をしようと思います。 解体屋さんというのは、大工さんではなく、解体を専門にする人たちです。 作るのではなく、ぶっ壊すのが仕事。…more