古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
古民家の冬の寒さ対策について調べている人、どうもこんにちは。古民家に住み始めて早6年、いいかげん冬の寒さに慣れてしまって普通の人の感覚を失ったクロニカ大原です。こんな僕が古民家の寒さについて喋ったところで信憑性も何もあったもんじゃねえなと自分で思いますが、まあ真冬ですので、6年経った【2022年】バージョンの、嘘偽りのない僕の感覚を、できるだけ丁寧に説明していこうと思います。…more
HEY!!! ということで今回は塀のお話です。 このオープン外構なご時世、リアルに隣の家に塀ができることは少ないと思いますが、うちは作りました。 なぜかと言うと通りから丸見えだったからです。
今回はいよいよ土間編(まだやってたんかい)の最終章、スチールサッシについて解説します。 タイトルの通り、私、スチールサッシに憧れてました。 スチールサッシの何がいいかってね、 まずスチールサッシは重い。…more
どうにかこうにか完成したように見える渡り廊下。 でもまだ完成してませんでした。 なぜならこの渡り廊下もコストカット的な理由から塗装を自分でやることにしたからです。…more
えートイレ回まだやんの? と思った方、すみません。 僕も思ってます。すみません。 でもこの部屋ってリノベーションのあらゆるポイントが凝縮されてるので、つい長くなってしまうのですよ。…more
今回は「塗装」についてお話していきたいと思います。 離れが完成し、いよいよ家族を呼び戻し、これから古民家である母屋の大改装に入っていくというこのタイミングでなぜ「塗装」の記事を書くのか。…more
今回は「道具」について、実践も含めてご紹介します。 一般的に普通の方々はDIYをしたことが全くないか、あってもちょっと壁に棚をつける程度だと思います。 そんな人たちに突然「靴箱作って」と頼んだとしたら、まあ普通に「いや、ムリムリw」という返事が返ってくると思います。…more
新築の離れに壁がつきました。 この写真見たら、今度こそ大工さんの仕事が終わったように思います。 もうパチンコでもスロットでもどうぞご自由に行ってくださいと思います。 でもそうではないんです。…more
前回、ちょっと古建具の話になったので、今回はその辺のお話をします。 母屋の再生に向けて、実は1年かけてプランを練ると共にコツコツ古建具を収集しておりました。 前にも書きましたが、基本的に古民家なんざ住人の方々に好きなように改造されてるもんなんです。…more
なんとか離れと庭が更地になったわけですが、今回は解体屋さんの話をしようと思います。 解体屋さんというのは、大工さんではなく、解体を専門にする人たちです。 作るのではなく、ぶっ壊すのが仕事。…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.4。前回は障子を入れてナニワ金融道を読んだだけという役立たず記事で失礼いたしました。 今回こそちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.3。前回は古民家における冬の寒さ対策として「隙間テープ貼れ」みたいなイージーな記事で失礼いたしました。今回こそちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.2。前回は古民家における冬の寒さ対策と見せかけた「だがそれがいい」的な記事で失礼いたしました。今回はちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
今回ふと思い立って、いつもの「古民家リノベーション体験談」とは別に、リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズを始めることにしました。…more
(古民家、それは格子戸) 今回は「壁と建具」についての見方、考え方をご紹介します。 あ、「建具」っていうのは窓や戸やドアのことです。このサイトのアイコンも格子の建具をイメージしてる… [more]