古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
今回は前回とちょっと時系列が逆になりますが、着工の前に離れの見積の話をしようと思います。 古民家である母屋の見積は無いまま進めたということは過去に書きましたが、新築である離れは今から建てるので、ちゃんと見積してもらいました。 というか、見積がなかったらローン組めませんものね。…more
前回は全国の彩香さんに失礼な記事を書いてしまいすみませんでした。 離れのプランが決まり、位置も決まり、見積もらって、新築ローン申請、からの解体着工なんですが、その前に大切なお話が一つあります。…more
右か左か。 といっても、政治思想の話じゃございません。 離れを新築することが決まり、持たせる機能も選別し、間取りも決めましたが、実はわりと最後まで悩んでいたのが位置決めなのです。 ということで今回はそんな話。…more
皆さんこんにちわ。 今回は初見の方を「??は????」と混乱させるためだけのタイトルですが、事実なんだからしょうがないじゃん。 ということで今回からしばらくは新築回です。…more
前回、ちょっと古建具の話になったので、今回はその辺のお話をします。 母屋の再生に向けて、実は1年かけてプランを練ると共にコツコツ古建具を収集しておりました。 前にも書きましたが、基本的に古民家なんざ住人の方々に好きなように改造されてるもんなんです。…more
3月2日(土)、大阪の中之島図書館にてクロニカ初の古民家再生セミナーを開催いたします。…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.4。前回は障子を入れてナニワ金融道を読んだだけという役立たず記事で失礼いたしました。 今回こそちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
庭を更地にすると共に、並行して離れの解体がはじまりました。 まずは屋根を人力で解体していきます。…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.2。前回は古民家における冬の寒さ対策と見せかけた「だがそれがいい」的な記事で失礼いたしました。今回はちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
今回ふと思い立って、いつもの「古民家リノベーション体験談」とは別に、リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズを始めることにしました。…more
いよいよ解体が始まった自宅。 立派な入母屋の玄関が一瞬でガレキになっていきます。 もうこうなったら後には引けません。行くところまで行くしかないです。…more
はい。第4回目を迎えました「リノベーション費用」シリーズ。 もういい加減にしてくれという励ましの声が聞こえてきそうですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 大丈夫です。 今回で終わります。 ただこれだけ言っておきたいということを思い出したのです。…[more]
第3回目となる今回は、費用そのものではなく、費用対効果、というところに踏み込んでお話をします。 費用対効果。すなわちコスパ。 この言葉が世間に出回って何年経ったでしょうか。 この言葉のおかげで、世界中の聡明な人々が無駄にお金を使わなくなりました。…[more]
今回は前回に引き続き、古民家リノベーションにかかる費用のお話です。 ぶっちゃけいくらかかったのか、言える範囲で公開します。
皆様すみません。 のっけから謝罪です。 わたくし、今回から工事の話に入ろうと思っていたのですが、 よく考えてみれば「離れを新築する」ことについてちゃんと書いておりませんでした。 OMG。 ということで、今回は離れについて。…[more]