古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
古民家と断熱。この一見両極端な要素の両方のプロが、全国古民家再生協会宮城県連合会の藤木さんです。藤木さんは元々断熱の専門家としてご活躍されていましたが、ご病気を機に古民家の世界に飛び込み、現在に至ります。そんな経歴をお持ちの藤木さんに古民家の断熱方法やサッシ問題など、我々施主がずっと気になっていたことをたっぷり質問してみました。
岡山県倉敷市児島。創業明治20年の老舗工務店の五代目を継がれた正田さんは、多くの熟練職人を率いて天然素材・手刻みの日本の家をつくり続けています。話は古民家のチェック方法からはじまり、移築事業を経て、やがて正田さんの個人史へ。新卒採用後、大量生産大量販売のパワービルダーで活躍する正田さんを待っていたのは「本物の家」との出会いでした。
徳島県鳴門市、福井建築の福井さんは築100年の古民家に住まわれている一級建築士さんです。福井さんはご自宅を実験台として、いろんな工法、材料を使い、試行錯誤しながら長年家づくりを楽しまれてきました。若い頃から、一軒一軒に違いのある家づくりをしていきたかったと話す福井さんの、貴重な経験と知識のほんの一部分をご紹介します。
新潟県新潟市の清新ハウス代表取締役社長であり、全国古民家再生協会新潟第一支部の支部長である中村さんは、多彩な趣味と経歴を持つ方です。役者時代に培われたもの、古民家に惹かれたきっかけ、そうして出会った古材の魅力。繊細なカーテンの話から豪快な構造の話まで、中村さんらしく彩り多い対談になりました。 【内容】 空き家調査で気付いたこと / インテリアとカーテンの話 / 死ぬまでお付き合い / 阿賀町は古材の宝庫 / 古材の良さを伝えたい
岐阜県養老町に生まれ育ち、養老の活性化に意欲的に取り組む堀さん。1300年の歴史ある養老にはたくさんの古民家が残されていますが、今はその財産を有効活用できているとは言えない状態だそうです。由緒ある老舗旅館「千歳楼」の修復工事を皮切りに、大きな問題へ一歩ずつ取り組んでいくその思いを語って頂きました。 【内容】 古民家が理解されていない / 「千歳楼」の修復工事 / 1300年の歴史を誇る養老町 / 10年通い続けた京都 / 思いが込められた家
長崎県北松浦郡、福田工務店の福田さんは代々大工の家系に生まれました。もちろん実家は古民家。幼い頃から木に親しみ、内弟子さんたちに囲まれ、「古民家に育てられたようなもの」と仰います。そんな福田さんは今、全国古民家再生協会の支部長として、地域の古民家と大工の伝統技術を守るため、日々奔走されています。 【内容】 總社神社の再生工事 / 今のこだわりと5年先のこだわりは違う / 兄ちゃんがいっぱいいる / 本当に潰さないといけないのか / 仕口と継ぎ手をよく見ろ