古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。

家の豊かさによって家族の仲の良さが全然変わってくるかも、という話

最初に言っときます。
もちろん僕は毎日嫁とブチギレ喧嘩してますが今回はそういう話ではないのです。
そしてもちろん長男と次男も毎日聞くに堪えないおぞましい罵声を閑静な住宅地に響き渡らせていますが今回はそういう話ではないのですよ。
仲が良いっていうのは、毎日ケンカしないっていう意味じゃないんです。
そうじゃなくて、なんかもっと深いところで、お互いが絆みたいなもので一つになるよって話。
それは古民家に住んでマジで日々感じてることなので、改めて書いてみますね。

タイトルに書いた通り、僕は家の豊かさによって家族との関係も変わってくるんじゃないかと思ってます。
「家が豊か」というのは、家が豪華だという意味ではありません。たとえば家が3階建ての一軒家で地下室とプールがあって庭が500坪で執事とメイドとペッパーくんとルンバが常駐していたとしても、それで家族が仲良くなるかというと、うーん、なるよね。
だって炊事洗濯掃除は全部執事とメイドとルンバに任せてパパはゴルフでママもエステで子供もペッパーくんも毎日遊んで暮らせるんだから腹立つことなんか起きようがないし毎日最高だからやっぱりお金はすべてを解決するよね!!
以上終わり!!!

じゃなくてね、
えっと、家が豊かっていうのは、「居続けたい家」、「帰りたい家」ってことなんですよ。
つまり居心地がいい家ってこと。
居心地の良さはまあ色々あるけど、たとえば日当たりがいいとか、自然素材に包まれて気持ちいいとか、大きな窓から見える緑が素敵とか、広くてゆったりして落ち着くとか、そういうことです。
そういう家に住むと、まず外に出なくなる。
これはウチで実証済み。
僕や嫁はもちろん、うちの子供たちだって、ほんとにどこにも行く気が無いんですよ。
週末だろうが連休だろうが、世のパパが子供たちを遊園地や水族館や映画館やレジャー施設に連れ回して家族サービスをしているというのに、うちの子たちはほんとに何も言わない。
何か遠慮してるのかな、とか思って不安になったりするんですが、何度聞いても何も言わない。
この記事を書くにあたり、改めて「おまえらまじでどっか行きたいとこ無いの?」と聞いてみましたが、
兄「え?」
弟「え?」
という短い反応のち、それぞれがマンガの世界に戻ってゆき、1分待ちましたがそのまま会話が終わりました。
これってきっと、僕たちの家が居心地いいからなんです。
コロナ禍の外出自粛の日々でも、僕たちは本当に何の影響も受けていませんでした。
彼らは毎日庭で遊び、家の中で遊び、一緒に映画を観たりゲームしたり、コマを回したり草引きしたり、ピザを焼いたりハンバーガーを焼いたりして、1mmの変化もなく日々楽しく暮らしていたのです。

そんな風に、家から出なくなると、自然と家族と一緒に過ごす時間が増えていきます。
え? 外に遊びに行っても家族と一緒じゃないかって?
そう思うでしょ?
でもそうじゃないのですよ。外に遊びに行くっていうのは、アウトドアじゃない限り、何らかの消費活動なのです。
つまりUSJに家族で行っても、実際は家族よりもスパイダーマンやマリオと一緒に過ごしてるってことなんですよ。
もちろんたまにはそういうレジャーもいいんですけど、家が豊かでない、家の居心地が悪い、そういう家族は週末ごとにどこかに出かけないといけない感じになりがちです。
子供だってうわーんどこかに連れて行ってぇぇぇとうるさく泣きわめきます(偏見)。
そして大金をはたいてあちこち連れ回しても、家族の一体感というものは、あんまり得られないんじゃないかなあ……などと思ってしまうのですよ。
僕がそんなことを思うのには理由があって。
僕にはローマに住むイタリア人の友達がいて、時々メールで文通してるんですが、ちょうど去年のバカンスの時、イタリア人がバカンスでどんなことをしているのか知る機会がありました。
彼らにはバカンスという一ヶ月くらいの長い休みがあります。
その際「お前は今年のバカンスにどこに行くんだ?」と聞かれ「日本にはバカンスなんか無いわナメんな」と返した時の彼の見たことない動揺っぷりはまた別の機会に語りますが、とにかく彼らは毎年夏になるとバカンスに出かけます。
「バカンス」って聞くと僕らのイメージはなんかクルーザー借りてビキニでワイン飲みながら観光地を巡る旅、みたいな感じじゃないですか。
でも全然違うんですよ。
彼らは家族で、海や湖や森などの環境のいいところに行って、そこで何もせずに一ヶ月間過ごすそうです。
なぜかというと、その一ヶ月の休暇は、環境のいい別荘を借りて家族と共に過ごして、家族の時間を増やすためにあるからです。
もっというとイタリアのお昼休憩は2時間もあるんです。
なんでか知ってます?
家に帰って、家族とお昼ご飯を食べるためなんですよ。
すごいよね。
そういう話を、ちょうど先日アップしたクロダハウスの東さんとの対談記事でも喋ってます。東さんのルーツはスウェーデンハウスですが、やっぱり同じような発想らしいんですね。
で、
そこで重要なのが「家」なんですよ。
スウェーデンでは、おじいちゃんが建てた立派な家を、子供が継いで、孫もまた継ぎます。そうすると子供も孫も家を建てる必要がなく、何千万円ものお金を別のことに使えるんだそうです。
なので孫とかになるとマジでクルーザー持ってるらしいですよ。

ようするに何の話かというと、「家」っていうのはそういう存在なんだと。
日本って、しょうもない家を買って、30年で潰して、また建てて、それでぐるぐる回ってるでしょ。
しょうもない家だから家に居着かない。
外に遊びに出かける。
愛着も無い。
古くなったら潰す。
んでまた誰かが借金する。
もうほんとね、このアホなサイクルやめませんかと、僕は思いますね。
お金はもちろん、何より重要なのは、「家族と過ごす時間が失われまくっている」ということなんですよ!
僕は先のイタリア人の友達の話を聞いて、なんか目の前が真っ暗になりましたよ。
僕の家と彼の家じゃ、家族と過ごす時間の量がまるで違う……と。
それって目に見えて何か悪影響があるわけじゃないし、一緒に過ごしたからといって何か分かりやすく良いことがあるわけでもないと思います。
でも、
ヨーロッパの人たちの家族の形、代々住み継がれる家に住み、家のあちこちに家族写真を飾りまくり、家族を何より優先するその強固な結びつきは、やっぱり何かしらお互いの絆を深くしていると思う。
そして、それは実は「家の豊かさ」が深く関わっているんじゃないかと思うのです。

仕事の利便性を重視してマンションに住む、店や病院が多い人気のエリアだからそこに建てる、そういうのも大事ですが、「家族」というものを通して家を見た場合、またそういった価値観とは全然別の基準が見えてくるのではないかと思いますよ。
ということでなぜか長くなっちゃいましたが、今回のお話を終わります。
僕も明日からキレないように心がけていきます……

pagetop