古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
さてそれでは気を取り直して、明治村レポの第三弾です。あ、今さらですがもしこれを読んで明治村に行ってみたい!と思った方にお伝えしとかないといけないことがあります。
臭いというのは不思議なものです。目に見えず、そこにあるのかないのか、人によっては気になったり、気付かなかったりするあやふやな存在です。
えっとですね今回は「家づくりの知識はあればあるほどいいぞ」ということで、古民家の知識についてお話しようと思うんですが、ちょっとその前に話聞いて。あのさ、ぼくね、車に関してウルトラ興味ないタイプなんです。
皆さま大変長らくお待たせいたしました。この特に誰も詳細を求めていない納戸工事シリーズ、最終回です。つってももう最大の難関だった「粉塵の掃除」が終わってるので、あとは結果報告というか、ビフォーアフター回なんですけどね。さて無事にきれいになった屋根裏部屋ですが、さらに天井に貼ってた変なベニヤを剥がして垂木を見せて、電気屋さんにも来てもらってLED仕込んでもらい、こんな感じになりました!!
納戸の天井やぶって屋根裏部屋にダイレクトアクセスしてハッピーになろう計画、第四弾です。ほんと屋根裏部屋を見た時は完全にユパ様の気持ちでしたよ。降り積もってたのは胞子じゃなくてホコリなんですけど、普通のホコリじゃないのよ。古い土壁が100年かけてポロポロと崩れ落ち、それが風によって舞い上がって降り積もった、土埃。
前回の終わりに「そうして4面の漆喰を塗り終えた僕だったが…」みたいに端折ってますが、4面塗るのほんと大変でした。途中で何度も壁を破壊して通気性最高にしたろかなと考えましたよ。でも僕はがんばりました。
取りあえず天井のフタの仕様が決まったんですが、次にやるべきことは何かというと…漆喰! つまり壁のやり替えです。美装的なやつって大体工事の最後にやるんですが、今回は部屋の壁ぴったりにハシゴまたは階段をかけるので、先に壁を直しとかないとダメなのです。
さて久々にやってまいりました古民家リノベーション体験談シリーズ。これは僕のフトコロにあぶく銭がある時にしか発生しない古民家リノベ工事の実録レポです。ほんとにいくらお金稼いでも家に消えていくんです。いつ終わるのこの家の工事…
今回は「でも、家が大きいと大変じゃない?」に対するアンサーの後編です。前編読んでない方は併せてご覧下さい。
えー、今日はですね、賛否両論というか、まあ何も断らずに喋ると確実に炎上する案件について、取り扱っていこうと思います。えっとですね。まずはじめに、これは車を「移動手段」としてではなく「目的」として愛でている方々には関係のない話です。そういう人たちは愛ゆえに車を大切に扱うし、常にピカピカに磨いてあげるのも当然ですよね。
YouTube見てたらよくあるじゃないですか。そういう見出しが。僕そういうの好きじゃないんですよね。何度も書きますけど家づくりに正解なんざないんですよ。ていうか自分が買って自分が住む自分の家ですからね。…more
さて今週のクロニカさんは、土間の大谷のポーチにパーゴラをつけた話をしようかなと思いますよ。皆さんパーゴラ知ってますかパーゴラ。
お知らせです。というか衝撃ニュースです。九州地方、山口、広島、岡山の皆様。勝ち確です。なんとこのたび西日本シティ銀行×全国古民家再生協会による、たぶん人類初の「古民家専用の住宅ローン」が登場しました! イェア!!!
古民家の冬の寒さ対策について調べている人、どうもこんにちは。古民家に住み始めて早6年、いいかげん冬の寒さに慣れてしまって普通の人の感覚を失ったクロニカ大原です。こんな僕が古民家の寒さについて喋ったところで信憑性も何もあったもんじゃねえなと自分で思いますが、まあ真冬ですので、6年経った【2022年】バージョンの、嘘偽りのない僕の感覚を、できるだけ丁寧に説明していこうと思います。…more
さて植木もなんとか格好がつき、あとはこの土が剥き出しになった地面ですよ。 これをどうするか、放置している間にもそれなりに色々考えたんですけどね、このエリアの隣、元々の前栽は苔庭なんです。 だからほんとは苔庭でつなげたかったんですけど、苔もメンテせずに数年経つとこうなるんですね。…more