古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
床下の土をすべて交換し、どうにかカビの臭いがマシになった母屋。 次に注目するべきところは構造材です。 すなわち、柱! 大引! 根太! 束!…more
まずこの家は増改築によって床下の通気がほぼゼロになり、その結果、カビのパラダイスになっていました。 それに気付かなかった僕が古い畳を捨てて床のバラ板を剥がしたことにより、これまで密封されていたカビ臭が床下から勢い良くあふれ出し、…more
えートイレ回まだやんの? と思った方、すみません。 僕も思ってます。すみません。 でもこの部屋ってリノベーションのあらゆるポイントが凝縮されてるので、つい長くなってしまうのですよ。…more
ということでトイレ回第二回目です。 いよいよペラッペラの物置をトイレにする作業が始まりました。 まあよく考えてみたらべつにペラッペラでもいいんですよ。おしりに風が吹かなければそれでいいんです。,,,more
電気が来て、水道が使えるようになって、ガスが開通した離れ。 もうこれで住宅機能としてはほぼ完成ではないかと思い、僕はそろそろ家族を呼ぶ算段を立てていました。…more
応接間をデストロイした話のお次は、玄関デストロイのその後について書いておきます。 以前玄関をぶち抜いて3tダンプが走った話は書きましたが、この記事の時間軸では、その解体の時から既に半年が経過しています。 さて、ぶち抜かれた玄関はその後どうなったのかというと…more
屋根が終わって、いよいよ母屋の内部というところで、残金があやしいことになったリノベーション工事。 その先に進む前に、詳しくお話していなかったとある部屋についてご紹介します。 それは「応接間」。…more
さて今回は久しぶりに費用について。 本人にとっては見ると胸が締め付けられるようなタイトル画像でお送りします。 古民家再生費用に関しては過去にもいくつか書いてますのでこの辺から続く記事もご参照ください。…more
さて今回は写真回です。 皆さんお待ちかねのビフォーアフターですよ。 うちの葺き替えた屋根がどこからどうなったのか、写真でお伝えしていきます。…more
初めて会った時、開口一番「僕と出会えてラッキーですね」と笑顔で言った屋根屋さんの親方。 僕はこの人からも非常に多くのことを学びました。…more
屋根屋さんが決まった、瓦にすることも決まった、とまで書きましたが、瓦の種類と葺き方も決まりました。 親方に勧められるままに決めた「和型(J形)の和型瓦葺き」という最もベタなやつです。…more
屋根材は瓦に決まり! じゃあ早速葺き替え工事だ~! となればいいんですが、さすが建築業界、もちろんそんなわけにいきません。 ここからさらに無限の選択肢と可能性があるわけです。…more
70話目にして遂に始まった古民家リノベーション工事。 まず語らなければならないのは「屋根工事」でしょう。 構造的にも、金額的にも、圧倒的なボリュームを誇る屋根工事。…more
今回は「塗装」についてお話していきたいと思います。 離れが完成し、いよいよ家族を呼び戻し、これから古民家である母屋の大改装に入っていくというこのタイミングでなぜ「塗装」の記事を書くのか。…more
当時の暮らし編が終わったので、今回より時系列を戻します。 おさらいすると、時は1月。寒風吹きすさぶ中、壁のかわりに新聞紙を貼っただけの古民家の母屋で仕事をしていた僕は、そろそろ限界を向かえつつありました。…more