古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
さて、無事に床の工事が終わった母屋。 これで悩みはすべて解決した! となればいいんですが、僕はまだ悩んでいました。 それは、無垢の床材につきものの「塗るんか塗らんのか問題」です。…more
ということでトイレ回第二回目です。 いよいよペラッペラの物置をトイレにする作業が始まりました。 まあよく考えてみたらべつにペラッペラでもいいんですよ。おしりに風が吹かなければそれでいいんです。,,,more
屋根が終わって、いよいよ母屋の内部というところで、残金があやしいことになったリノベーション工事。 その先に進む前に、詳しくお話していなかったとある部屋についてご紹介します。 それは「応接間」。…more
さて今回は写真回です。 皆さんお待ちかねのビフォーアフターですよ。 うちの葺き替えた屋根がどこからどうなったのか、写真でお伝えしていきます。…more
初めて会った時、開口一番「僕と出会えてラッキーですね」と笑顔で言った屋根屋さんの親方。 僕はこの人からも非常に多くのことを学びました。…more
屋根材は瓦に決まり! じゃあ早速葺き替え工事だ~! となればいいんですが、さすが建築業界、もちろんそんなわけにいきません。 ここからさらに無限の選択肢と可能性があるわけです。…more
前回はざっくりと間取りプランをご説明しましたが、今回はもうちょっと具体的に、何がどうなったのかをお話していきます。 まずは母屋のビフォーアフターを間取り図でご覧ください。
今回は離れの外壁について。 工事の進捗が最近ちょっと前後してるので、ここでおさらいします。 まず夏に旧離れの解体と新築の建設が始まり、住むところがなくなって一家の放浪が始まりました。…more
新築の離れに壁がつきました。 この写真見たら、今度こそ大工さんの仕事が終わったように思います。 もうパチンコでもスロットでもどうぞご自由に行ってくださいと思います。 でもそうではないんです。…more
前回、わずか1日で上棟しちゃったマイホーム。 素人としては、ビジュアル的にはもう大工さんの仕事がほぼ終わったように思います。もうそんなにすること無いんちゃうんかと。 でも実際はそうではありませんでした。…more
家の形ができました。ざっくりと、わずか1日で。 素晴らしいほど短納期です。 でもそれが短納期であればあるほど、お金を払った側は複雑な気持ちになります。…more
はい皆さんどうもこんにちわ。 今回アフィリエイトブログみたいな画像を使ってみましたがいかがでしょうか。 最初一万円の札束の画像を入れてみたんですが、あまりに生々しかったので止めました。 そんなことはどうでもいいですね。 さてプランも固まり、工務店も見つかり、いよいよ着工が近付いてきたこのブログ。 今回は工事の見積、すなわち、お金の話をしようと思います。 金です。ゴールドでもキムでもありません。 moneyです。…[more]
前回は家の寿命というテーマで書きましたが、その中で「現代の住宅は劣化しやすい素材を使っている」という点に触れました。 今回はここの部分について、もう少し詳しく掘り下げてみようと思います。…[more]
今回は真面目に話をします。 なぜかというとこれはもうきっちり話しておかないといけないという内容だからです。 それはおそらく古民家が最も誤解されてる部分。 でも「誤解だ」とか「真実を訴える」とか書くと逆にめっちゃ胡散臭い感じになるので、控えめに書きますが…[more]