古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
前に「古民家は庭が大事」「なぜなら古民家はほぼ窓」「つまり窓の外が視界の50%を占める」みたいな記事を書きましたが、今は7月、ちょうどお庭の木々がいい感じになってますので、現在のうちの窓から見える風景をご紹介していこうと思います。
さて植木もなんとか格好がつき、あとはこの土が剥き出しになった地面ですよ。 これをどうするか、放置している間にもそれなりに色々考えたんですけどね、このエリアの隣、元々の前栽は苔庭なんです。 だからほんとは苔庭でつなげたかったんですけど、苔もメンテせずに数年経つとこうなるんですね。…more
今回は画像枚数多いんで飛ばしていきます。 まずですね、雨戸の無いところに雨戸をつけようと思ったら、鴨居と敷居がいるんです。引き戸をすべらせるための上下の溝ですね。 そしてあとは雨戸を収納する「戸袋」という箱。 必要なのはこれだけです。…more
皆さん「雨戸」って知ってます? 雨戸。 昭和生まれの皆さんは知ってますよね。でも今のキッズはあんまり知らないですよね。 なんか最近の家って雨戸ついてないですもんね。 防犯目的で1階の窓にはシャッターみたいなのが付いてたりしますけど、雨戸って見ないですよね。
紆余曲折を経てやっと完成した渡り廊下ですが、はっきり言ってめちゃくちゃ便利でした。 今回、僕は全国渡り廊下普及委員会の大阪本部長として、渡り廊下のメリットを存分にご紹介したいと思います。…more
どうにかこうにか完成したように見える渡り廊下。 でもまだ完成してませんでした。 なぜならこの渡り廊下もコストカット的な理由から塗装を自分でやることにしたからです。…more
屋根が終わって、いよいよ母屋の内部というところで、残金があやしいことになったリノベーション工事。 その先に進む前に、詳しくお話していなかったとある部屋についてご紹介します。 それは「応接間」。…more
前回はざっくりと間取りプランをご説明しましたが、今回はもうちょっと具体的に、何がどうなったのかをお話していきます。 まずは母屋のビフォーアフターを間取り図でご覧ください。
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.3。前回は古民家における冬の寒さ対策として「隙間テープ貼れ」みたいなイージーな記事で失礼いたしました。今回こそちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
リアルタイムの生活をお届けする「古民家に住んでます」シリーズvol.2。前回は古民家における冬の寒さ対策と見せかけた「だがそれがいい」的な記事で失礼いたしました。今回はちゃんと寒さ対策のことを話します。…more
【前回までのあらすじ】引っ越した → でっか! 冒頭の写真は僕たちが当時仮に住んでいた離れです。 僕たちはこの物件を紹介された時、「離れもある」と聞かされていました。夢見がちなおっ… [more]