古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
「ちょっと奥さん! 古民家でフラット35が使えるそうよ!」「えっほんとなの?」「ほんとなのよ! アタシも耳を疑ったわよ!」「でもそれってどうせ基礎を作れとか言われるんじゃないの?」「それがなんと、石場建てのままでもOKなのよ!」
こないだ東京のホテルに久々に泊まったんですよ。まずね、部屋に入るじゃないですか。すると「壁」が目の前に表れるんですよ。で、右見ても「壁」。左見ても「壁」。真正面だけ、かろうじて、窓がある。あー、マンション暮らししてた頃って、こんな感じだったなあと。
こないだカメラ買ったんですよ。で、買う前にネットで評判調べるじゃないですか。そしたらレビューとか口コミがたくさん出てきますよね。その中に初めてカメラを買うんだっていう若者がいまして、自分は初心者だから、いきなりこのクラスの機種を買っても使いこなせるのかどうか不安だと。
ふんわりと「古民家が好き」で、そのままふんわりと内覧して、ふんわりと工務店に頼んだ場合、その結果が最初にイメージしてた雰囲気になる確率もまた、ふんわりしているのです。なので工務店や設計士さんには自分の好みのポイントをピシッと伝えたい。それすなわち、細部である。
直近3回にわたって「古民家を内覧する時のチェックポイント」をご紹介してきましたが、今回は内覧はなくて、普通に公開されてるお家を見学する時にどうすればいいか、について解説していこうと思います。
リアルタイムでここを読まれている皆様、20日間お待たせしました。途中で余計な記事を差し挟んですみませんでした。今回はいよいよ古民家内覧のポイント解説です。今回は情報量多すぎるので冗談を書くヒマはありません。きっちり書いて全部終わらせます。
リアルタイムでここを読まれている皆様、10日間お待たせしました。今回は古民家を見学する時の注意点、道具編でございます。前回は精神論をやりましたので、今回はめちゃくちゃ具体的にいきたいと思います。
僕、こんな立場なんで、よく古民家の売り物件を内覧するんですよ。といっても購入者としてじゃなくて、購入者さんの隣でチェックする係なんですけどね。友達や知り合いから「買おうと思ってる家を見てくれ」ってお声をかけられるのです。そんで僕も古民家好きだから一緒に行くんですけどね、まー皆さん、びっくりするくらい、その家をちゃんとチェックできてない。
今回は「でも、家が大きいと大変じゃない?」に対するアンサーの後編です。前編読んでない方は併せてご覧下さい。
今回は「古民家に住んでます」と人に言うと返ってくる「~じゃない?」系3大反応のうちの一つ、「でも家が大きいと大変なんじゃない?」について説明したいと思います。ちなみに他の「じゃない系」は「でも新築くらいかかったんじゃない?」「でも冬は寒いんじゃない?」の2つです。
さて今回もこの回がやってまりいました。できることなら・一生・やりたくない、略して D・I・Y! のお時間です。今回は棚作りましたよ。子供用の。
えー、今日はですね、賛否両論というか、まあ何も断らずに喋ると確実に炎上する案件について、取り扱っていこうと思います。えっとですね。まずはじめに、これは車を「移動手段」としてではなく「目的」として愛でている方々には関係のない話です。そういう人たちは愛ゆえに車を大切に扱うし、常にピカピカに磨いてあげるのも当然ですよね。
YouTube見てたらよくあるじゃないですか。そういう見出しが。僕そういうの好きじゃないんですよね。何度も書きますけど家づくりに正解なんざないんですよ。ていうか自分が買って自分が住む自分の家ですからね。…more
トップからアクセス頂いた方はバナーが変わっていることに気付かれたと思いますが、こんなん作ってみました。まあ内容は「プロに聞いてみた」なんですけど、紹介の仕方を変えたというか、このサイトがどういう状況で、何ができるのか可視化しようと思った次第です。やってみるとめっちゃ分かりやすいですね。…more
さて今週のクロニカさんは、土間の大谷のポーチにパーゴラをつけた話をしようかなと思いますよ。皆さんパーゴラ知ってますかパーゴラ。