古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
古民家をリノベーションする時に間取りをいろいろ考えると思うんですが、今回はその際にわりと重要になってくる「日当たり」について考えていきたいと思います。
今回は「でも、家が大きいと大変じゃない?」に対するアンサーの後編です。前編読んでない方は併せてご覧下さい。
紆余曲折を経てやっと完成した渡り廊下ですが、はっきり言ってめちゃくちゃ便利でした。 今回、僕は全国渡り廊下普及委員会の大阪本部長として、渡り廊下のメリットを存分にご紹介したいと思います。…more
さて渡り廊下編、第二話。 玄関を諦め、渡り廊下を作ることにして、着工! となりました。 元離れを解体した時にぶった切った母屋の断面を整理して、どこに開口(廊下の入口)を作ろうかと考えて、よし、ここしかない、と決定。…more
不定期でお届けしていますクロニカの「お金がないので人にやらせることができず嫌々自分でやるDIY!」シリーズ。 今回は「障子の貼り替え」についてご紹介します。…more
はい。今回も間が空きすぎてるので復習です。 めちゃくちゃざっくりいきます。
1.古民家買った…more
新築と電気は最高である。 前回はそのことを身をもって実感したわけですが、新築と電気と同じくらい最高のものがこの世にあることを皆さんはご存じでしょうか。…more
当時の暮らし編が終わったので、今回より時系列を戻します。 おさらいすると、時は1月。寒風吹きすさぶ中、壁のかわりに新聞紙を貼っただけの古民家の母屋で仕事をしていた僕は、そろそろ限界を向かえつつありました。…more
基本的に、塗装とかデザインとかそういう内装に関係するお話は裏の方でやろうと思ってるんですが、今回お話する「廊下の塗装」は、新築はもちろん古民家リノベーションの際にも大いに参考になるのではと思いましたので、表の方で書かせて頂きます。…more
さて、離れ作りもいよいよ大詰めに入りました。 残るは二階部分、これまでインスタに一度も登場していない幻の空間。 すなわち僕の自室兼仕事部屋。…more
今回は離れの外壁について。 工事の進捗が最近ちょっと前後してるので、ここでおさらいします。 まず夏に旧離れの解体と新築の建設が始まり、住むところがなくなって一家の放浪が始まりました。…more
前回は「和室にして大正解」というヒキのまま終わりましたが、今回、その理由を語ります。 どうせ途中から脱線するのが目に見えているのでもう冒頭で語ります。 それは…… 寝相!!! …more
1000年以上の長きにわたり日本人に愛用され、そしてなぜかこの数十年で日本の住宅から失われたもの。 それは和室。…more
古民家再生情報を求めていらっしゃる読者様の期待を常に裏切り続けている新築シリーズ、今回は「脱衣所」とそれにまつわるお話です。 は? 脱衣所は完成したんじゃないの? まだ何かあるの?…more
皆さんこんにちわ。 もはや新築ブログと化しているこのコーナーですが、新築どころか風呂ブログになりつつあるので、いい加減今回で風呂の話を終わろうと思います。…more