古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
現在19:06、誰に何を言われたわけでもないのに自分で「毎月5のつく日はクロニカの日!」と決めて5のつく日にブログを更新し続けてきた僕が現在19:06、テーマ真っ白、… [more]
愛知県新城市で開催された「民家サミット2023」レポ、最終回です。最終日である3日目は朝からサミットの協賛である全国古民家再生協会愛知第一支部、戸田工務店さんのショールームを見学させて頂きました。
はい。今回は引き続き民家サミットのレポートです。 前回はカタコトのおっさんが部屋の隅っこで立ち尽くして泣く、というところまでを報告させて頂きましたが、そんな負け犬の心情など皆さんは1mmも興味ないと思いますので、今回はサミットの具体的なイベントについて紹介していきますね。
先日愛知県で開催された「Minka Summit 2023」というイベントに三日間参加してきたので今回はそのレポートです。
今回は謝罪回です。田舎にお住まいの皆様、大変申し訳ございませんでした。生まれも育ちも大阪で、いろんなところに住んだとは言え、よく考えてみればすべて大阪・東京・神戸の通勤圏だった僕が、田舎を語るなど100億光年早かったのだと、今は反省しております。
今回は経年変化の報告です。経年変化については過去の記事で何回か書いたはずなんですが、作者ですら1時間かけて1記事しか探せない有様なので、あらためて今回ご報告しますね。
古民家好きの皆さんこんにちはー!! 皆さんは自分のことをどう思ってますかー!! いろんなところにアンテナを張ってセンスもあって常に流行の最先端を追い続けてる自分だから家も普通の家じゃなくてオシャレな古民家に住むという選択ができる自分ってスゴイ!!って思いますかー!
今回は「家と長く付き合うために必要なこと」というタイトルですが、最初に言っておきます。木を長持ちさせる日常のメンテナンス方法とか、DIYでできる補修ポイントだとか、いざという時に役立つ保険の特約だとか、そんなベタなことを語る気はありません。
これまでわたくしいろんな費用のことを書いてまいりました。やれ屋根の葺き替えは高額だとか、余計な増築があれば解体費用がかかるとか、床や天井はそんなにかからないとか、夏冬の光熱費がどうとか。でね、はたと気付いたのです。そういえばアレについて書いてなかったかも、と。
クロニカをご愛読頂いている皆さんにはいろんなご事情と目的があると思います。親から相続した古家をどうしたらいいのか分からない人。古家の実家を建て替えようか直そうか迷ってる人。
さて本日は1月5日です。寒い寒いと言われる古民家、この季節になると必ず寒さについて投稿してきましたが、今回は寒さに絡めて古民家の損得勘定についてお話したいと思います。
古民家をリノベーションする時に間取りをいろいろ考えると思うんですが、今回はその際にわりと重要になってくる「日当たり」について考えていきたいと思います。
臭いというのは不思議なものです。目に見えず、そこにあるのかないのか、人によっては気になったり、気付かなかったりするあやふやな存在です。
今日はちょっと主旨を変えて、「情報」について僕が考えていることを書いてみようかなと思います。最初に言っときますが古民家関係ないです。いや、関係あります。なぜなら古民家ほど「情報戦」になってるものはないからです。
古民家リノベーション、古民家リフォームで何に後悔するかもしれないかっていうと、たぶんボロボロの家を買っちゃったとか、予想以上にお金がかかっちゃったとか、直したけど寒くて住めないとか、思った暮らしじゃなかったとか、その辺ですかね。