古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
さて今回はよくあるリノベ費用の問題について、できるだけ最小限で済ませたい人のための発想というか、コツをご紹介します。 まず、家づくりというのは大きな足し算です。 たとえば新築でも、ボロボロの古民家を直す時でも、そこに「自分が欲しいもの」を足していく作業がすべての基本になると思います。…more
なんだかんだでよく分からない古民家リノベーション費用。 僕も具体的に公開していますが、じゃあ、わたしが買おうとしてるこの家は一体どうなのよと、この目の前にある古民家はいったいいくらで住めるようになるのよ!…more
最近、周りで「古民家に住みたいがまず最初にどうすればいいか分からない」というお声をよく聞くことがあり、そういえば「順序」についてちゃんと書いてなかったっけな、と思ったので、今回はそういうお話をさせて頂きます。…more
ということで今回はついに第二期工事のお話に入っていきたいと思います。 普通ならきりのいい新年から新シリーズをスタートすると思うんですが、B型なのでそんなことはしません。 年末感を無視してマイペースで進めていきます。 さて、これまでを軽く振り返りますと、お金が底をついて途中で工事が終わったと。…more
第一期工事、いよいよ大詰め。 今回から渡り廊下について語っていきます。 その前にまず確認。渡り廊下は必要。…more
屋根が終わって、いよいよ母屋の内部というところで、残金があやしいことになったリノベーション工事。 その先に進む前に、詳しくお話していなかったとある部屋についてご紹介します。 それは「応接間」。…more
さて今回は久しぶりに費用について。 本人にとっては見ると胸が締め付けられるようなタイトル画像でお送りします。 古民家再生費用に関しては過去にもいくつか書いてますのでこの辺から続く記事もご参照ください。…more
70話目にして遂に始まった古民家リノベーション工事。 まず語らなければならないのは「屋根工事」でしょう。 構造的にも、金額的にも、圧倒的なボリュームを誇る屋根工事。…more
さて精神論は置いておいて、ローンの借り方なんですが。 あ、借り方つっても皆さんあれですよ、僕が書く記事に利率がどうとか賢い資産形成だとか「今こそ変動で借りる!! 本当に賢い住宅ローン2019最新版」みたいな内容を期待しちゃダメですよ。…more
プラン決まって、仕様決まって、建築確認申請出して、さあ着工、の前に、すみません、この話だけさせてください。 ローンの話です。 これは見積の話と同様、かなり重要なお話です。…more
今回は前回とちょっと時系列が逆になりますが、着工の前に離れの見積の話をしようと思います。 古民家である母屋の見積は無いまま進めたということは過去に書きましたが、新築である離れは今から建てるので、ちゃんと見積してもらいました。 というか、見積がなかったらローン組めませんものね。…more
皆さまおはようございます。 今回のタイトルですが、「妹が呪文を使えた」 みたいなネタ臭い見出しですみません。 でも実話なんです。…more
前回までのお金の話、そしてその前の新築の話と、さんざん寄り道をしましたが、 なんと、 ついに、 今回からリノベーション工事がスタートいたします!…[more]
はい。第4回目を迎えました「リノベーション費用」シリーズ。 もういい加減にしてくれという励ましの声が聞こえてきそうですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 大丈夫です。 今回で終わります。 ただこれだけ言っておきたいということを思い出したのです。…[more]
第3回目となる今回は、費用そのものではなく、費用対効果、というところに踏み込んでお話をします。 費用対効果。すなわちコスパ。 この言葉が世間に出回って何年経ったでしょうか。 この言葉のおかげで、世界中の聡明な人々が無駄にお金を使わなくなりました。…[more]