古民家再生、古民家物件、リノベーション情報など。古民家で暮らすためのポータルサイト。
今日はちょっとおセンチ(死語)な気分なので、過去を振り返ってみたいと思います。これよく考えたら書いてなかったですね。僕はかつて都会のマンションに5年住んでいましたが、それをやめて地… [more]
先日、インスタで網戸についてのご質問を頂きました。それでわたくし、ブログに詳しく書いてるのでよかったらそれを読んでください~と書こうとして、はたと気付きました。そういえば書いて…な… [more]
愛知県新城市で開催された「民家サミット2023」レポ、最終回です。最終日である3日目は朝からサミットの協賛である全国古民家再生協会愛知第一支部、戸田工務店さんのショールームを見学させて頂きました。
はい。今回は引き続き民家サミットのレポートです。 前回はカタコトのおっさんが部屋の隅っこで立ち尽くして泣く、というところまでを報告させて頂きましたが、そんな負け犬の心情など皆さんは1mmも興味ないと思いますので、今回はサミットの具体的なイベントについて紹介していきますね。
先日愛知県で開催された「Minka Summit 2023」というイベントに三日間参加してきたので今回はそのレポートです。
今回は経年変化の報告です。経年変化については過去の記事で何回か書いたはずなんですが、作者ですら1時間かけて1記事しか探せない有様なので、あらためて今回ご報告しますね。
古民家好きの皆さんこんにちはー!! 皆さんは自分のことをどう思ってますかー!! いろんなところにアンテナを張ってセンスもあって常に流行の最先端を追い続けてる自分だから家も普通の家じゃなくてオシャレな古民家に住むという選択ができる自分ってスゴイ!!って思いますかー!
今回は「家と長く付き合うために必要なこと」というタイトルですが、最初に言っておきます。木を長持ちさせる日常のメンテナンス方法とか、DIYでできる補修ポイントだとか、いざという時に役立つ保険の特約だとか、そんなベタなことを語る気はありません。
全国のリノベで天井ぶち抜いたらめちゃんこ寒くなったよ友の会の皆さまこんにちは! 天井ぶち抜き、いいですよね。天井の高い大きな空間、憧れますよね。暖気は上へ上がるから天井無くなったらそりゃ寒くなるの分かってますよね。でもぶち抜きたい!
さて今回は前回に引き続き、射水市の笹川建築さんによる古民家(豪邸)の大規模リノベーション工事のレポートです。前回では豪邸豪邸と書きましたが、工事中の写真なのでいまいちピンとこない方も多かったかもしれません。そんな方にはぜひこの写真をご覧頂ければと思います。
これまでわたくしいろんな費用のことを書いてまいりました。やれ屋根の葺き替えは高額だとか、余計な増築があれば解体費用がかかるとか、床や天井はそんなにかからないとか、夏冬の光熱費がどうとか。でね、はたと気付いたのです。そういえばアレについて書いてなかったかも、と。
クロニカをご愛読頂いている皆さんにはいろんなご事情と目的があると思います。親から相続した古家をどうしたらいいのか分からない人。古家の実家を建て替えようか直そうか迷ってる人。
さて本日は1月5日です。寒い寒いと言われる古民家、この季節になると必ず寒さについて投稿してきましたが、今回は寒さに絡めて古民家の損得勘定についてお話したいと思います。
さてそれでは気を取り直して、明治村レポの第三弾です。あ、今さらですがもしこれを読んで明治村に行ってみたい!と思った方にお伝えしとかないといけないことがあります。
これは愛知が誇る巨大テーマパーク、博物館「明治村」のレポート記事です。前回は「刑務所」と「裁判所」という我々ゆったり古民家スローライフ勢の人間からは一番関係のない建物をご紹介してしまいましたが、今回は大丈夫です。